最新記事

BOOKS

70冊以上の「トランプ本」から選んだ読むべき3冊

2017年4月13日(木)15時18分
hontoビジネス書分析チーム

気鋭の国際政治学者が分析する「分断されるアメリカ」

honto170413-book1.jpg

1位 『「トランプ時代」の新世界秩序』(潮出版社)

本書は2017年1月19日の発売だ。トランプ大統領の正式就任が1月20日なので、わざわざ就任日に合わせて発売したと考えられる。しかし言い換えれば、就任演説を待たずに発売したということは、本書で伝えるメッセージは就任演説の前後で変わらない、ということなのだろう。

それはすなわち、本書が、演説など瞬間・瞬間の出来事をとらえて浅い分析や私見を述べる本ではなく、トランプに限らないアメリカの過去の趨勢の分析から「この時代にこのような(トランプ)旋風が生じた歴史的意味とは何か」を導き出そうとしている本だということだ。(本書から引用、括弧内は筆者補足)

つまり本書の魅力は、「トランプ現象の本質を探り、分断されるアメリカの実像を分析」することによる歴史の流れの把握と、「変わりゆく世界において、アメリカがいかなる自己イメージをもち、新大統領の外交は何を目指すのか」という将来予測である。出来事をただ知るのではなく、分析された「意味合い」を知りたい方々には、適した書籍だろう。

なお、著者の三浦瑠麗氏は、近年、討論番組などメディアでしばしば見かけるようになった気鋭の国際政治学者。東京大学政策ビジョン研究センター講師であり、著書には『日本に絶望している人のための政治入門』(文春新書)、『シビリアンの戦争』(岩波書店)がある。その著作からも分かるように、民主主義国における戦争・平和の問題に詳しく、トランプ現象の分析についても外交安全保障を中心に論じているのが特徴的だ。

トランプを支持するに至ったアメリカの「本当の」姿

honto170413-book2.jpg

3位  『ルポ トランプ王国』(岩波書店)

前に紹介した『「トランプ時代」の新世界秩序』が、主に膨大な文献の分析から「歴史的意味」を抽出した書だとするならば、この本は、丹念なフィールドワークからアメリカの「本当の姿」を導き出した書である。

著者は朝日新聞社のニューヨーク特派員。その取材力はさすがのものであり、「なぜトランプがこんなに強いのか?」という疑問に対してニューヨークなど都会の人々の取材で答えがみつからないとあれば、アメリカの田舎に向かう。「山あいのバー、ダイナー、床屋、時には自宅に上がり込んで」、丁寧にそして深く話を聞き出す手腕はすごい。その数、なんと14州150人。

特に、民主党の基盤でありながら、今回トランプ支持にまわる人が多く出た地域、通称「ラストベルト(さびついた工業地帯)」と呼ばれるエリアに含まれる5州の取材は、興味深いものだ。

「彼ら(ラストベルトの労働者たち)に「そもそもなぜ民主党支持だったのか?」と質問しても、「そんなこと考えたこともない」、「この街で生まれ育てば、みんな民主党支持だった」などと答える。」(本書から引用、括弧内は筆者補足)

「トランプは、専門家の予想を覆し、ラストベルト諸州で連勝したことで第45代大統領の座をつかんだ」のだ。(同上)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、世界貿易巡る不確実性に警戒 6月理事会の議

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏と4日にも会談の意向 武

ワールド

イラン外相、NPT順守を表明 「IAEA協力は安保

ワールド

米・イラン、来週オスロで核協議=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 9
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 10
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中