最新記事

ブラジル

「世界一の祝祭」リオのカルナヴァルは熾烈なリーグ戦だった

2017年3月27日(月)15時19分
ケイタブラジル(KTa☆brasil)

欧州から米国、アジアまで世界に広がるサンバ人気

このように、外国からも多数の観客と参加者を引き付ける本場リオのカルナヴァルだが、サンバ人気はすでに世界中に広がっている。欧州、北中南米、アフリカ、オセアニア、アジア......と、各地にエスコーラ・ヂ・サンバとそのパレードによるフェスやカルナヴァルが存在するのだ。

なかでも最大は、ドイツのコーブルクで行われるサンバフェスティバルだ。ポルトガルでは全国各地にエスコーラ・ヂ・サンバが結成されている。フランスやスペインにもあるし、ロンドンのノッティングヒル、フィンランドのヘルシンキなど、欧州各地の地元エスコーラ・ヂ・サンバによるカルナヴァルが人気だ。本場リオのエスコーラのメンバーによる出演・指導は1970年代後半から大小さまざまな実績があり、東はロシアまでまさに欧州全域、さらには中東にも広がっている。

筆者自身もロンドンの2強エスコーラに参加し、指導をしたことがある。そこで驚いたのは、今やニューヨークに並ぶ人種の坩堝となっているロンドンを表す状況がエスコーラ内にもあることだった。メンバーは英国人や英国連邦出身者に限らず、世界中からの労働者や留学生などさまざまな国籍・職種・世代の人たちがエスコーラに参加しているのだ。移民大国ブラジルで培われたサンバ特有の"対話・共有型文化"が、現代欧州の多民族混成都市の抱える複雑な状況に対し、同じような機能を果たしていることに感心し、その威力と効能を改めて知った。

一方、米国には現在、約37万人を超すブラジル人が各地に在住している。筆者は同国でのブラジル人の動向についても1996年から追い続けてきた。なかでも7万人が住むニューヨーク都市圏をはじめ、ブラジル人が多く暮らす米国各都市でのブラジルフェスが大規模で有名だ。そこで行われるサンバは長い歴史があり、リオとの深く親密な関係性をもち続けている。すでに非ブラジル人メンバーが主流となっていて、筆者もリオの各エスコーラで活動する米国人打楽器奏者やダンサーと多く知り合っている。

それらに比べて規模とレベルは落ちるものの、アジアではシンガポールやソウル、また日本でも浅草サンバカーニバルが本場に準拠した形態をとっている。世界中の他の音楽文化と比べても、これだけ大規模な参加型で、かつ普及しているものは他にないと言えるのではないだろうか。

brasil170327-7.jpg

高齢者から未成年まで老若男女が、地元の町を代表するエスコーラ・ヂ・サンバの歴史と誇りを胸にテーマ曲サンバを共に歌い踊りパレードする Photo: Luiz Eduardo

サンバは"対話・共有型文化"、ただの音楽文化ではない

なぜサンバは、世界でこれほど人気を博しているのだろうか。リオ発祥のエスコーラ・ヂ・サンバは、ざっくり言えば、地域と日常生活に根差したサンバ・コミュニティーだ。各地の大会場(クアドラ)は自治体・共同体の現場としてさまざまな機能を果たし、そこではカルナヴァルとは異なる普段着のサンバが日常的に行われている。そしてカルナヴァルの時には、パレードチームとなるのだ。このフォーマットとメソッドが世界各地に広まっているわけだが、ポイントはなんといっても"リオらしさ"にある。

ブラジルはロシア以外の欧州がすっぽり入るほどの大国だ。日本の約23倍もの規模がある。さまざまな先住民族が暮らしていた広大な地に、ポルトガル人を皮切りに、アフリカ大陸各地、全欧州、そして中東、アジアに至るまで、世界中の民族が流れ込み、混血し、形成された。まさに国自体が国際社会の縮図のような歴史をもつのだ。

大混乱を極めた"移民混血大国"が果てしない労苦の末に生み出したのが"対話・共有型文化"としてのサンバであり、欧州にもともとあったものとは異なる独自のカルナヴァルだった。それゆえに外国人と異文化に寛容でオープンな社会性を有しているのがブラジルの特徴であり魅力だ。リオのカルナヴァルとエスコーラ・ヂ・サンバはまさにそのシンボル的存在と言える。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上

ビジネス

再送-SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中