最新記事

東日本大震災

【写真特集】置き去りにされた被災者家族の願い

2017年2月20日(月)18時00分
岩波友紀(フォトジャーナリスト)

海岸で汐凪ちゃんを捜し歩く木村さん。 震災2カ月後の自衛隊によるもの以降、公的に大規模な捜索が行われることはなかった(14年12月)

<立ち入りが制限されている福島の被災地では、震災で行方不明になった肉親を探すという家族の小さな願いすら置き去りにされたままだ>

2011年の東日本大震災と福島第一原発事故で、福島県大熊町から長野県白馬村に避難している木村紀夫さんから電話を受けたのは、昨年12月9日のこと。「瓦礫の山で見つかったマフラーの中から、首の骨らしきものが出てきたって連絡があった。汐凪(ゆうな)のものかもしれない」

翌日、木村さんと一緒に大熊町に入った。マフラーを見た木村さんは、それが5年9カ月間捜し続けた次女のものと確信していた。そして同月下旬、DNA鑑定で骨は汐凪ちゃん本人のものだと判明した――。

木村さんは津波で父と妻、そして汐凪ちゃん(当時7歳)を奪われた。震災当日は徹夜で行方不明の家族を捜したが、翌朝には原発事故で避難指示が出る。無事だった母と長女を岡山県の妻の実家に送り届けてすぐに福島に戻ったが、既に放射性物質に汚染された自分の町に入ることはできなくなっていた。

父と妻の遺体はその年の6月までに見つかった。木村さんはその後、住民の一時帰宅制度を使って大熊町に通い、協力してくれる仲間と共に汐凪ちゃんを捜すために瓦礫の山を掘り続けた。震災の翌々月、自衛隊が約2週間の捜索をしたときに集めたものだ。

手掛かりは見つかっていた。1年ほど前、汐凪ちゃんの体操着が出てきた。「1年2組きむらゆうな」と胸に大きく妻が書いた文字を見た木村さんは、心底うれしそうな表情をしていた。

だが、福島第一原発がある大熊町の大半は帰還困難区域に指定され、立ち入りが制限されている。汐凪ちゃんを捜せるのは一時帰宅制度を使った限られた日数だけ。人力での捜索は気が遠くなる作業だった。

【参考記事】<写真特集>忘れられる「フクシマ」、変わりゆく「福島」

震災後、現地を取材するなかで私の心に強烈に残ったのは、わが子を捜し歩く親たちの姿だ。特に福島の人々の前には震災直後から、生きているかもしれない人や行方不明の家族を原発事故のせいで満足に捜せないという問題が立ちはだかってきた。その一方で、国や東京電力は事故後も原発は必要との姿勢を続け、社会もそれを許してきた。

人の手で、人の命がないがしろにされている。震災で人々の心に命の大切さが刻み込まれたはずなのに、世間は命を奪われた家族を捜す彼らから目を背け、関心を失っていった。私が木村さんに初めて会った14年から彼を取材し続けてきたのは、そうした現実を伝えなければならないと感じたからだ。

捜し続けた汐凪ちゃんが出てきてくれた日、木村さんに笑顔はなかった。「あんなにバラバラにされて、6年近くも置き去りにされていたと考えるだけでやり切れない。いっそ海に行ってしまっていたほうがよかったのかもしれない」と、木村さんは海のかなたを見つめて言った。

木村さんは大熊町で「娘を身近に感じる」ことを大切にしていた。だから体操着を見つけたときはうれしかったのだろう。しかしバラバラの骨が、ずっと野ざらしの瓦礫に埋もれていた現実を目にして、何よりも怒りが湧いたのではないだろうか。

私たちは、娘を捜すという小さな願いすら満足に聞き入れられなかった木村さんのような「少数」に犠牲を押し付け、それを見て見ぬふりをして豊かさを得る暮らしを続けている問題を、真剣に考えなければならないと思う。震災を経験し、誰もが「少数」になり得る現実を目の当たりにしたのだから。

汐凪ちゃんが発見されたのは、除染廃棄物の中間貯蔵施設をこの場所に整備する目的で、公的な瓦礫撤去が始まってからたった1カ月後のことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中