最新記事

科学

新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない

2017年1月6日(金)15時20分
埴岡健一(国際医療福祉大学大学院教授)※アステイオン85より転載

「技術」が「科学」を利用してきた

 ここまで長々と、技術と科学の用語の用法に日本の社会が無自覚であること、それによって技術と科学の概念の区分まであいまいになっている可能性があること、さらには対策や政策が混乱したり有効性が低下したりしてしまう懸念があることを、指摘してきた。概観すれば、「科学」という言葉とイメージが、「技術」への国民意識や資源の投入入り口に活用されてきた、「科学」が「技術」への動員のために利用されてきたと言えなくもない。

 本来、それがどのような動機・理由で生じたのか、それが科学技術の四分法間の予算配分シェアをどう動かしたのか、科学技術という言葉と概念の国際比較はどうなっているのか、上記に指摘した課題はどう解決すればいいのか、などを調べ考察し述べるべきであろうとの苦言が聞こえてきそうだが、今の筆者には手に余る作業となる。

 行政改革の側面から組織論的に省庁再編を行い担当部署が一緒になること自体は、悪いことではなかろう。予算を一元管理し重複や抜けがないようにすることも重要である。また、科学から技術までの全体マップが明確になることは、国民の間での共通理解を進めるだろう。

 だが、それで科学と技術という学問が融解して一つになるわけではないし、なるべきでもなかろう。

 現代において、「技術的科学」と「科学的技術」が不可分になってきたという事情はある。技術的科学が科学的技術にすぐに応用され、社会にインパクトを与える事例が出てきた。それで、科学と技術を一緒に科学技術と捉える必要があり、そのようになってきた部分もあるのであろう。

 であるからこそ、その融合への対処を上手にマネジメントするためにも、いま一度、振り返って、科学と技術の起源や基本的な性格が異なっていたこと、そして科学的科学、技術的科学、科学的技術、技術的技術の四つによって、ガバナンス、評価、管理などのマネジメント上の要点が大きく違うことを、いったん思い出しておくことは無益ではなかろう。これら四つに同じ原理や政策や規則を一律に押し付けるのも、得策であるとはいいがたいのではないか。

 科学や技術に関して論評する際、あるいは政策を提言したり批評したりする際に、四分法のどこを議論しているのか、時間軸のどの部分を対象としているのか。まず、そこを明確にすることを、政策立案者、専門家集団、マスコミの共通基盤とすることを、スタート点にしてはどうだろう。

埴岡健一(Kenichi Hanioka)
1959年生まれ。日経ビジネス誌副編集長、日本医療政策機構理事、東京大学医療政策人材養成講座特任准教授、東京大学公共政策大学院医療政策教育・研究ユニット特任教授を経て現職。内閣府総合科学技術会議ライフイノベーション戦略協議会委員なども務めた。編著に『医療政策集中講義』(医学書院)など、訳書にチャールズ・ハンディ『もっといい会社、もっといい人生』(河出書房新社)。


※当記事は「アステイオン85」からの転載記事です。

asteionlogo200.jpg






『アステイオン85』
 特集「科学論の挑戦」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米、パレスチナ自治政府高官らに制裁 ビザ発給制限へ

ワールド

キーウ空爆で12人死亡、135人負傷 子どもの負傷

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税影響
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中