最新記事

インタビュー

AIにできない人間のミッションは、答えのない問いを模索すること

[ケヴィン・ケリー]著述家、編集者

2016年12月9日(金)14時24分
WORKSIGHT

<『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』の著者ケヴィン・ケリー氏は、AIは空気のような存在になるが、AIが無限大の知能を持つという見立てには否定的だ。ただし、人間とマシンが複雑な相互依存を形成する、違う種類のシンギュラリティはあるかもしれない>

※インタビュー前編:今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる

 2016年7月、電通デザイントークにて『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』を執筆したケヴィン・ケリー氏の出版記念講演会が開催された。(主催:電通デザイントーク、企画協力:COTAS)

 ケリー氏の講演内容を前編で、その後の質疑応答を後編(本編)で紹介する。

【参考記事】ケビン・ケリーが考えるテクノロジーの進化/Figure out(解明する)

◇ ◇ ◇

――AIが人間の知能を超える「シンギュラリティ」(技術的特異点)について、一般に「弱いシンギュラリティ」と「強いシンギュラリティ」が知られていますが、本書でケリーさんは「弱いシンギュラリティの方があり得る」と指摘していますね。なぜ強いシンギュラリティが起こらず、弱いシンギュラリティしか起こらないのでしょうか。

ケリー: シンギュラリティは複雑な概念です。もともとは物理学の用語で、そこから先は未知の世界が広がって予測が不可能という、その境界を表す言葉です。賢いAIを作って、それが自分より賢いAIを作り、それがさらに賢いAIを作るという具合にAI自身による自作を連鎖させれば、知能の爆発的な進化を引き起こすことができるのではないかと研究者が考えたわけです。

 これについてレイ・カーツワイル* は独自の考察を示しました。AIの進化が増幅していく状態が100年も繰り返されると指数関数的な成長が起き、ある時点でそのキャパシティが人間の知能を上回り、AIが無限大の知能を持つと。それはすなわち医学的な問題を含めた全ての問題を解決することになるので、人間は不死になると言ったわけです。これが強いシンギュラリティで、2044年頃に起こるだろうとされています。

 AIが無限大の知能を持って人間を凌駕するという見立てについて、私は共感しかねます。実現するには条件があまりにも複雑だからです。

 人の知能は多数の思考、複数の次元からなるものです。一方、エンジニアリング上の制約でAIは全ての機能を最大化することはできません。従って、人間を上回る知性を持ったAIは実現しないと私は考えています。

 ただし、違う種類のシンギュラリティはあるかもしれません。シンギュラリティにはさまざまなシナリオがあると思いますが、私が考えるより可能性の高いシナリオは地球規模のコンピュータを作るということです。全ての人類と全てのコンピュータをつないで、人間とマシンが複雑な相互依存を形成する。非常に大規模な1つのコンピュータとして振る舞うのです。そういった種類のシンギュラリティが一番可能性が高いのではないかと思います。

これはあなたの未来で、そこから逃れることはできない

――本書で説明されている不可避の未来をもたらす12のトレンドは全て動詞で示されています。あえて形容詞や副詞をつけるとしたら、どんなものがありますか。

ケリー: 有名な広告キャンペーンがあります。1990年代のAT&Tのものです。将来について語ったテレビコマーシャルです。彼らの加えた言葉は2つでしたが、その言葉は私の本のセンスに近いです。それは"You will"です。あなたはそうするんだということです。

 あなたは将来、地図なしで国を横断すると彼らは言った。GPSのことですね。あるいは海岸にいて誰かにメッセージを送っている。あるいは台所で質問すると答えが出てくる。そういう風景に対して"You will"という言葉が添えられるのです。

 これが私が提案する価値です。"You will"です。不可避のテクノロジーに私なら副詞でなく代名詞を加えると思います。基本的には"You will"です。あなたはフィルターする、あなたは認知化する、あなたはアクセスする、あなたはリミックスする――。あなたはこの不可避の流れに関わってくるんです。これはあなたの将来で、そこから逃れることはできないということです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中