最新記事

和平

【写真特集】ノーベル平和賞「52年間内戦」コロンビアの今

2016年12月10日(土)07時05分
Photographs by Mads Nissen

コロンビア革命軍(FARC)の潜伏拠点フレンテ51にて。恋人同士のダビド・エスピナ(23、手前)とアンドリ・リベラ(31) ※写真はすべてノーベル平和賞展示会「HOPE OVER FEAR」より Photographs by Mads Nissen for Nobel Peace Center/Panos

<12月10日、ノーベル平和賞を授与されるコロンビアのサントス大統領。左翼ゲリラFARCとの和平推進が受賞理由だ。この国は52年間、内戦にむしばまれてきた>

 12月10日の午後1時(現地時間、日本では午後9時)から、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授賞式が行われる。今年の受賞者はフアン・マヌエル・サントス――といっても、ピンとこない人が少なくないかもしれない。

 コロンビアの現職大統領である。2009年のバラク・オバマ(米大統領として「核兵器のない世界」を提唱)、2010年の劉暁波(中国の獄中の人権活動家)、2014年のマララ・ユサフザイ(パキスタンでタリバンに立ち向かった少女)といった過去の受賞者に比べ、確かに知名度に劣るところはあるかもしれない。だがサントス大統領は、粘り強い交渉の末、52年にも及んだ同国の内戦を終わらせた人物だ。

「中南米におけるベルリンの壁崩壊」とも形容されるほどのニュースが伝えられたのは、8月だった。コロンビアでは1964年から左翼ゲリラのコロンビア革命軍(FARC)と政府軍との戦闘が続き、推定22万人の死者と数万人の行方不明者を出していた。2010年に大統領に就任したサントスは、2012年にFARCとの和平交渉を開始、4年をかけ、ついに最終合意に達した。

 9月26日、同国北部のカルタヘナで和平合意文書の署名式典が開かれた。交渉を仲介したキューバのラウル・カストロ議長や、アメリカのジョン・ケリー国務長官、国連の潘基文事務総長ら各国要人が出席。そして10月2日、和平合意の是非を問う国民投票が行われた。

 結果はまさかの否決。反対が50.21%、賛成が49.78%で、反対票がわずかに上回った。テロや誘拐を繰り返したゲリラに対する国民の怒りが根強かったためとされる。これで和平合意の行方が不透明となったが、そこに発表されたのがサントスへのノーベル平和賞授与だった。10月7日のことだ。

tkyphoto161210-2b.jpg

FARCの潜伏拠点フレンテ51にて。FARCで14年間活動してきたエステバン・パルド(38、手に紙を持った人物)ら

tkyphoto161210-3.jpg

コロンビア大統領官邸にて。サントス大統領(中央)と農民団体などの代表者が和平合意について対話

tkyphoto161210-4.jpg

コロンビア大統領官邸にて。平和協議会メンバーが集まり、サントス大統領(中央)に和平合意への支持を表明

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中