最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

トランプの「前例」もヒラリーの「心情」も映画の中に

2016年11月7日(月)15時12分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

Brian Snyder-REUTERS

 去る10月31日、東京・大手町のニューズウィーク日本版創刊30周年記念イベントで行われた、藤原帰一・東京大学大学院法学政治学研究科教授による講演「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」。アメリカ政治の歴史と大統領選混迷の深層を、映画を縦軸に分かりやすく解説した。映画通としても知られる藤原教授の「青空講義」再録、後編。

●特別講義・前編:この映画を観ればアメリカ政治の「なぜ」が解ける

◇ ◇ ◇

(3)大衆政治とトランプ型「独裁者」の前例

 今回の大統領選挙、申し上げるまでもなくヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏が争っている選挙です。言うまでもなく、クリントン氏は実績もある既成の政治家。一方のトランプ氏は公職に就いたことが1回もない。テレビのスターだけども、政治家として支えるものがない。この人が大変な人気を博している。まだ選挙の結果は分かりませんが、トランプ氏を40%を超えるアメリカの国民が支持している、というのは大きなポイントだと思います。これをどう考えたらいいのか。実はこのような政治家には前例があります。それを捉えた作品をご紹介します。


『オール・ザ・キングスメン』
 1949年、監督/ロバート・ロッセン

 1つが『オール・ザ・キングスメン』。ロバート・ロッセンという監督が撮った非常に優れた作品です。社会正義を実現したいと思っているけど、政治家としての実績がないおじさんが奥さんと一緒に頑張るが、固いことを言うので誰にも相手にしてもらえない。途中からやり方を変え、有権者に向かって「おまえは田舎っぺだろう。俺も田舎っぺだ。政治は田舎っぺの言うことを聞いてくれないんだ」と叫び始めるんです。「田舎っぺ」は英語で「hicks」ですが、普通の人たちが使っている言葉を使って政治を取り戻そうとする。言ってみれば方言で政治をするんです。これが大成功して州知事になり、州知事になった後は選挙に勝ったからといってやりたい放題をする。

 これにはモデルがあり、(1928~32年にかけて)ルイジアナ州知事だったヒューイ・ロングという人です。アメリカでファシズムに一番近寄ったのがヒューイ・ロングだったと当時言われた人です。大恐慌の時代にルイジアナのほとんど独裁者のような存在だった。独裁者という言葉を使いましたが、選挙で選ばれた訳です。選挙で選ばれたんだから、俺は何をやってもいい、という方針で政治を貫く。「法の支配はエリートのためのものだ」という視点は、現在のトランプに至るアメリカ政治の流れの1つです。トランプが候補に立った時、だれしもが「これは『オール・ザ・キングスメン』だ」と言う。それぐらい、アメリカの政治の中では信用ができないことになっている。


『群衆の中の一つの顔』
 1957年、監督/エリア・カザン

 ただ、このヒューイ・ロングはマスメディアを多用した、というところまではいっていません。ラジオの時代であり、ラジオを州知事が独占するということは簡単にはできなかったんです。それが変わってきたのはマスメディア、テレビの力が強まったからです。これを捉えた早い時期の作品が『群衆の中の一つの顔』。エリア・カザンという監督は『エデンの東』で知られた人だと思いますが、本人は赤狩りで仲間を売った毀誉褒貶(きよほうへん)の「貶」が強い、嫌われる人です。

 彼がここで描いているのは、ごく普通のどうってことのない人がテレビで取り上げられ、普通の人の言葉を話すということで一気にスターになる。そしてテレビに使われることで有名になった人が、今度はテレビを操作し始める。テレビがモンスターを作ってしまった。テレビが一般の人をスターにするが、今度はテレビがスターなしでは立ち行かなくなる......。マスメディアがポピュリストというモンスターをつくり出してしまう。この作品もトランプが登場するとすぐに引用されることになりました。アメリカ映画に描かれた通りに政治が動く、という困った現実だろうと思います。

【参考記事】トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権

ワールド

米空港で最大20%減便も、続く政府閉鎖に運輸長官が

ワールド

アングル:マムダニ氏、ニューヨーク市民の心をつかん

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中