最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

トランプの「前例」もヒラリーの「心情」も映画の中に

2016年11月7日(月)15時12分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)

fujiwara-b161107-2.jpg

ニューズウィーク日本版創刊30周年記念イベントでの講演の様子


『ネットワーク』
 1976年、監督/シドニー・ルメット

 次はとても優れた『ネットワーク』という作品。私の世代では観た人が多く、テレビ局にお勤めの方は身につまされる作品じゃないかと思います。何と言ってもテレビではニュースの時間は視聴率が取れない。架空のテレビ局UBSは3大ネットワークに視聴率に負けてばかり。その中で、長年ニュースキャスターを務めてきたまじめな男が、人員整理でクビになってしまう。男がそれにショックを受けて、番組の中で自殺予告をする。「僕のやることはなくなった。死ぬぞ」と言ったら、とたんに視聴率が上がった。

 彼は自殺をする代わりに頭がおかしくなって、テレビのニュース放送でテレビ業界の欺瞞を告発します。「俺たちは頭にきた。こんなことはもう我慢できない。立ち上がれ!」と、叫ぶ。ニュースキャスターとしてありえないことをやるわけですが、彼がそうすると、街中の人たちが窓を開けて「こんなことは我慢できない!」と叫ぶ。「我慢できないぞ!」という声が街中に響き渡る。それに目を付けたのがフェイ・ダナウェイ演じるプロデューサー。「ニュースなんかいらない」といっていたその人が、「これは話のタネになる」と考えて、言ってみれば「狂える預言者」を主人公にしたニュースというバラエティ番組を始めます。

 ここでのポイントは、事実の報道などどうでもいい、ということ。「狂える預言者」が「俺たちはこんなこと我慢できない!」と絶叫したあと、発作のように倒れてしまう。それを毎回の売り物にするわけですね。おかしな人がおかしなことを言うことに、みんなが目を付ける......どこかで見たことがありますよね。ドナルド・トランプそのものでしょう? トランプ氏はアメリカの政治ではありえないことを言い続けてきました。女性を誹謗中傷し、ラテン系の有権者を誹謗中傷し、アフリカ系の有権者を誹謗中傷する。このような言葉はアメリカの政治ではありえないんですね。

 アメリカの政治は言っていいことと悪いことの区別が非常にはっきりしている。その中で、トランプ氏はごく普通に使われる言葉を使いながら、例えば自分に厳しいことを言った女性のニュースキャスターについて、ここで紹介するのがはばかられるような発言をする。そのような言葉をテレビで放送してはいけないのですが、それによって支持が集まってしまう。表では言えない悪口を堂々と言う。それが結果的に、これまでにない支持を集める候補をつくり出す。トランプ氏が立候補した段階で、アメリカではすぐに「『ネットワーク』みたいだ」と言われました。私はトランプ氏の原稿を書く時、ときどき『ネットワーク』のさわりを見るんですが、「本当にそうだなあ」と思いながら、「いや映画よりトランプの方がずっとひどい」と感じながら見ています。

【参考記事】対談(前編):冷泉彰彦×渡辺由佳里 トランプ現象を煽ったメディアの罪とアメリカの未来


『市民ケーン』
 1941年、監督/オーソン・ウェルズ

 ここでご紹介したいのですが、トランプ氏が好きだという映画が1本あります。それは『市民ケーン』。トランプ氏にしてはずいぶん教養のある選択だと思いますが、市民ケーンはオーソン・ウェルズの傑作です。主人公ケーンは親から相続したカネを潰れかかった新聞に注ぎ込む。そして新聞で世論をあおりたてる報道をして、さらに政治家に立候補して落選する。ケーンは人に愛されたいと願いながら、人を愛することができない人物。だから最後は孤独の中で死ぬことになる。言うまでもなくトランプ氏は、人に愛されることばかり考えているけれど、人を愛するということができない。チャールズ・フォスター・ケーンとトランプ氏のどこに違いがあるか、というとケーンには哀愁がある。一方のトランプに哀愁などありません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯最も脳機能が向上する「週の運動時間」は?
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中