最新記事

自動車

新プリウスで逆風のリチウムイオン電池に賭けたトヨタの電動化戦略

2016年11月2日(水)10時05分

 11月1日、トヨタ自動車がリチウムイオン電池への慎重姿勢を転換、駆動用バッテリーへの本格採用に動き出している。今冬発売するプラグインハイブリッド車(PHV)の新型プリウスは従来より容量を倍増させた同電池を搭載する。写真はプリウスのロゴ、1日撮影(2016年 ロイター/Issei Kato)

トヨタ自動車<7203.T>がリチウムイオン電池への慎重姿勢を転換、駆動用バッテリーへの本格採用に動き出している。今冬発売するプラグインハイブリッド車(PHV)の新型プリウスは従来より容量を倍増させた同電池を搭載する。

ハイブリッド車(HV)で世界の注目を集めたトヨタが、激化するエコカー市場での覇権を握れるか。新型プリウスPHVは同社の技術力を問う新たな試金石となる。

<量販車への搭載>

トヨタは2009年からリチウムイオン電池をプリウスPHVのリース車で使い始めたが、安全性やコストなどへの懸念から量販車への採用には慎重だった。HVでは1997年の初代プリウス発売時からニッケル水素電池を採用。現在は仕様によってリチウムイオン電池を搭載するが、ニッケル水素電池も一部で使い続けている。

リチウムイオン電池には軽量・小型で大容量というメリットがある一方、エネルギー密度が高く、使われている材料の発火性や過充電による発火などの危険がある。実際、13年には最新鋭旅客機ボーイング787のバッテリー発火事故や、三菱自動車<7211.T>のPHVの電池の一部が熱で溶ける事例もあった。最近もサムスン電子<005930.KS>の最新スマートフォンで発火事故が起き、リコール(回収・無償修理)だけでは収まらず、生産・販売打ち切りに追い込まれた。  

ただ自動車業界では、08年にテスラモーターズが大容量リチウムイオン電池を積んだ電気自動車(EV)の「ロードスター」を、10年には日産自動車<7201.T>がエコカーの本命とするEV「リーフ」を市販化している。世界各地で厳しくなる環境規制はHVでは対応できず、自動車メーカーに家庭で充電できるPHVやEVなどへの転換を迫っている。現在の電池技術ではPHV、EVにはリチウムイオン電池の使用は避けれない。

トヨタが今秋冬に国内外で発売するプリウスPHVは、水素で走る燃料電池車(FCV)とともに環境規制対応に同社が示した一つの答えだ。新型プリウスPHVでは搭載したリチウムイオン電池の総電力量を初代の2倍の8.8kWhに増強、EVモードでの走行距離を初代の26.4kmから60km以上に伸ばした。  プリウスPHV開発責任者の豊島浩二氏によると、トヨタはPHVを「HVに代わる次世代環境車の柱」と位置付けている。初代プリウスPHVは発売から5年間の累計販売台数が約7万5500台にとどまっているが、2代目は次の全面改良までに「世界で累計100万台規模」を目指す量販車に育てたい方針だ。

<「安全、安全、安全」>

リチウムイオン電池を使うにあたり、豊島氏は「車を10年、何十万キロと乗る中で信頼性や安全性を担保するためには、よほどいろいろなフェイルセーフ(安全装置)を2重、3重にかけないといけない」と話し、「安全、安全、安全」を重視して作り込んでいると強調する。

プリウスPHVの電池システムを手掛けた同社のエンジニア、武内博明氏によると、同車のシステムでは、新型の電池セル95個一つずつの状態を常に監視し続け、セルレベルでショートの前兆が少しでも起きれば、それをキャッチする。「セルの中で異常が起こっていないかをみて、何か起こったら全体のシステムを止める」。豊島氏の言葉を借りれば、「箱入り娘」のように電池のセル1個ずつを制御管理するという。

安全性確保には電池の製造工程管理も重要で、トヨタはサプライヤーのパナソニック<6752.T>と緊密に連携している。製造過程でセルに微細な金属粒子や不純物が混じると化学反応が起き、熱暴走などにつながるショートを起こす恐れがあるからだ。工場は「半導体レベルで異物に気を付けながらやっている。(半導体の)クリーンルームに近い」(武内氏)。

新型プリウスPHVの電池は、安全性を確保した上で充放電時に陽極と陰極との間をイオンが移動する距離を近づけてセルのサイズを小さくした。こうしたことにより、セル数を従来から38個増やし、総電力量の倍増を可能にした。一方で、重さは50%増、体積は67%増にとどめた。

また、電池の専門家によると、量産効果により電池セル1KWh当たりのコストは145ドルで、過去5年間で60%下がっているという。トヨタはコストに関する明言は避けたが、豊島氏は電池価格の低下が電池の小型・効率化を可能にし、より洗練された制御技術の実現につながっていると説明する。

<あらゆる電動化車両に対応>

トヨタのリチウムイオン電池の開発年数はニッケル水素電池に比べ、まだ短いが、同社のエンジニアらは試行錯誤を繰り返して電池システムを改善させてきたと強調する。同社にとっての究極のエコカーはFCVだが、HV・PHV両方のリチウムイオン電池技術を磨くことで「将来的にはEVも作れる」(豊島氏)とし、あらゆる電動化車両に適した電池を持つことにつながるとしている。

(田実直美、白水徳彦、白木真紀 編集:北松克朗)



[東京 1日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中