最新記事

シンガポール

シンガポール「王朝」のお家騒動で一枚岩にひび

2016年9月20日(火)16時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

David Loh-REUTERS

<建国の父、故リー・クアンユーが作り上げた「明るく」ハイテクの権威主義国家シンガポールに変化の兆し。父を神格化して権力基盤を固めようとする息子のリー・シェンロン首相に対し、堂々と兄を批判し、より国民に近い路線を主張する妹のリー・ウェイリンを待望する声が高まっている>(写真は2003年9月、左から2番目が80歳の誕生日を祝うリー・クアンユー。左はリー・ウェイリン、右はリー・シェンロン)

 9月16日、フェイスブックにある書き込みがアップされた。「もしパパが生きていれば今日で93歳になる。彼は人生の大半を国家の進展と国民の福祉に捧げてきた」。ここでいうパパは東南アジアの都市国家シンガポールの建国の父、リー・クアンユー元首相のことであり、書き込んだのはその実の娘、リー・ウェイリンさん(61)とされている。

 シンガポールといえば東南アジアの経済大国で高度のハイテク情報通信社会でもあり、国民の間にはなんの不満も不安もないと思われている半面、変革への思いが地下水脈のように流れているのも事実。そうした潜在的変革願望に火をつけそうな存在として今、注目されているのがリー・ウェイリンだ。

【参考記事】アジアのフィンテック拠点争い、シンガポールがライバル香港をリード

 シンガポールで国家脳神経科学院を運営するリー・ウェイリンはフェイスブックへの書き込みで「父の遺志が踏みにじられている」と厳しく指摘。生前リー・クアンユーとその妻である母が住んでいたシンガポールのオックスレイ通り38番にある自宅を政府が歴史的建造物として整備・保存しようとしていることについて「父は遺跡化を望まなかった。父は住む人がいなくなれば壊してほしいと考えていた」と政府方針に異を唱えたのだった。

 リー・ウェイリンが噛みついた政府とは、リー・クアンユーの長男であり、リー・ウェイリンの実兄でもあるリー・シェンロン首相が率いる政府である。言ってみれば父を巡る兄妹の言い争いなのだ。これが単なる兄妹喧嘩に終わらないのが、シンガポールが「明るい北朝鮮」と揶揄される所以でもある。

【参考記事】変化の風に揺れる強権国家シンガポール

「リー王朝一族支配」の都市国家

 マレーシアから1965年に独立を果たしたシンガポール。リー・クアンユーは初代首相として1990年まで国を率い、急速な経済発展で東南アジアの優等国家に成長させた。首相辞任後も上級相、顧問相として2011年まで政治の中枢に留まり、2015年3月に91歳で死去するまで政治に影響力を持ち続けた文字通りの国家指導者だった。

【参考記事】シンガポール「創業者」、リー・クワンユー氏の功罪

 途中14年間は親族以外が首相を務めたが、2004年からは長男リー・シェンロンが首相を務める。再度のリー一族による国家運営は「リー王朝支配の復活」と映り、厳しい言論統制、実質的な一党支配、麻薬犯罪から道交法、立ち食いまであらゆる違反行為に厳罰主義で臨む国家体制ともあいまって「明るい北朝鮮」と自嘲気味に表現され続けているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中