最新記事

インタビュー

「参院選後」の野党、国会、有権者のあるべき姿とは?――吉田徹・北海道大学教授に聞く

2016年7月21日(木)16時04分
BLOGOS編集部

憲法改正論議の時代の有権者に求められることとは

――改憲勢力が2/3を確保したということで、憲法改正論議がリアリティを持ってきます。先生は、日本においても政治思想・体制をめぐる対立が終焉し、政党間の主義主張の違いが見えにくくなってきているものの、唯一残っている対立軸があるとすれば、それは「憲法」をめぐる態度だと指摘していらっしゃいます。

吉田:今回の選挙戦でも、一応は憲法改正問題も議論の俎上には上がりましたが、国民の反応はいまいちだったように思います。

 冷戦構造が崩壊し、社会の多元化と金融経済のグローバル化が進んだ結果、日本のみならず、多くの先進国では一国単位で採り得る政策幅が縮小していっています。先の国民投票によるイギリスのEU離脱はその反動といえます。

 日本が抱える課題、少子高齢社会や財政問題、経済のグローバル化などは、批判はあっても、いずれの政党が政権についても取り得る選択は限定的にならざるを得ない。民主党政権が初めにTPPを進めると言ったり、自民党が同一労働同一賃金を言い始めるといったりしたように、です。こうした課題については、手法の違いだけが残ります。有権者も、政治の差異はどこにあるのか、それはなぜ可能なのかといったことについて敏感でないと、イギリスと同じ轍を踏むことになりかねません。

 確かに、日本では55年体制の残滓ともいえる、憲法改正が与野党間の争点となっています。ただ、これも絶対的なものではありません。日本共産党はかつて日本国憲法の制定に反対していましたし、旧民主党も改憲そのものには反対をしていない。一方で護憲的な姿勢は自民党の中にも残っています。憲法が政党政治において一躍争点として浮上したのは、第一次政権で安倍首相が「戦後レジームの脱却」を口にし、さらに昨年の衆院憲法審査会で、憲法学者が安保法制について「違憲」との判断を示してからのことです。

 私個人は憲法改正については、多くの人と同じく、一概に賛成、反対とはいえないと思っています。そもそも憲法の何を、なぜ、どのように変えるのかという議論や思考実験なくしては、議論は無意味です。

 ただ、護憲派、改憲派ともに日本国憲法が宗教化している感は否めません。憲法さえ守れば日本は戦争をしないでいられる、変えさえすれば社会もよくなる、というのは憲法に自分たちの理想を託し過ぎた議論です。信仰もそうですが、重要なのは教義そのものではなく、その実践、いうなれば憲法精神をいかに活かすかです。そうしたことは日本の戦後の問い直しにもつながるでしょう。

 そのような議論は政治家に任しておくには勿体無い。評論家の東浩紀さんなどがかつて「ゲンロン憲法2.0」として草案作りに取り組まれましたが、まずは国民の側から議論の提起があってもいいかもしれません。

【参考記事】「参院選後には熱狂なき国民投票の可能性も...」西田亮介氏に聞く参院選と改憲の行方

――無党派層が増加する中、有権者の側に求められる姿勢とはなんでしょうか。

吉田:無党派層の増加は、グラデーションはありますが、どの先進国でも顕著になっています。言い換えれば、それは国民国家という単位と議会制民主主義という時間軸で決められることがどんどん少なくなっているからでもあります。

 格差問題も、エネルギー問題も、環境問題も、数世代に渡って、国際協調の枠組みで取り組まなければ解決できません。だから、国家と選挙だけを政治の範囲としてしまうと、逆に民主主義は空洞化していくことなります。

 そうではなく、グローバルな視点から日本政治を捉え、選挙だけではない政治参加の厚みを増していくこと、それこそが身のある政治、つまりは政治を動かし、作り上げているんだという感覚を取り戻すことにつながるのだと思います。

吉田 徹(よしだ・とおる)
1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、東京大学総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、北海道大学法学研究科・公共政策大学院教授、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチアソシエイト。比較政治、ヨーロッパ政治を専攻。


『「野党」論――何のためにあるのか』
 吉田 徹
 ちくま新書

※当記事は「BLOGOS」からの転載記事です。
blogoslogo200.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米消費者信用リスク、Z世代中心に悪化 学生ローンが

ビジネス

米財務長官「ブラード氏と良い話し合い」、次期FRB

ワールド

米・カタール、防衛協力強化協定とりまとめ近い ルビ

ビジネス

TikTok巡り19日の首脳会談で最終合意=米財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中