最新記事

イギリス外交

ボリス・ジョンソン英外相の危うい船出

2016年7月20日(水)19時15分
ブライアン・クラアス(英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス研究員、比較政治学)

Kirsty Wigglesworth-REUTERS

<「イギリス史上最も外相に向いていない」ジョンソンの「外交」が始まった。失言癖で知られるジョンソンをメイ首相が外相に起用したのは外交関係を犠牲にしてでも国内事情を優先したからだが、これはキャメロン前首相のEU離脱を賭けた国民投票と同じくらい危険なギャンブルになりかねない>

 イギリスのテリーザ・メイ新首相が外相に選んだのは、近代のイギリス政治史上で最も外交に向いていない人物だ。

 EU離脱派のリーダーだったボリス・ジョンソン前ロンドン市長を外相に起用するサプライズ人事は、EU離脱の是非をめぐって政治的に分断された国内を融和する助けにはなるだろう。だがイギリスが国際社会と良い関係を築くことを重視するなら、極めて有害な外相人事だ。

 ジョンソンを外相にすることで、メイは2つの大きな目的を達成する。第一に、保守党内外に対する大義名分が立つ。同じ保守党内の離脱派や国民投票で離脱に票を投じた1700万人の有権者の間では、残留派だったメイに対する懐疑的な見方が根強い。国内をまとめてEUとの離婚を成功に導く指導力などないと考える人も少なくない。その点、ジョンソンは離脱派の先頭に立っていた。外相はEU離脱交渉の担当ではないが、ジョンソンを重要閣僚に起用したことは、頑なな離脱派に向けた和解のシンボルと映る。

【参考記事】次期英首相テリーザ・メイは「冷たい女」?

 第二に、イギリスの権力層や世界に向けた明確な意思表示になる。メイが率いる新政権は、単にデービッド・キャメロン前政権の女性版ではないというメッセージだ。メイが内閣改造に際して行った数々の選択は、ブレグジット後の政界に激震をもたらすぐらい政治的に大きな決断だった。

病的な失言癖

 だが、危機の渦中にあるイギリスにとっては、こうした国内事情への配慮は、耐えがたい外交失点につながりかねない。外相の職務には、協力や支持を取り付けるための絶え間ない努力が求められる。だがメイはその使命を事もあろうか、世界の指導者に対するレッテル貼りや皮肉や侮辱で悪名高いジョンソンに託してしまった。

 よい例が、アメリカの次期大統領になるかもしれないヒラリー・クリントン前国務長官をめぐるエピソードだ。

 ジョンソンは以前ヒラリーについて「ふてくされた口元に冷たい青い目つき、まるで精神病棟にいそうなサディスティックな看護師」だと言った。さらに、ジョンソンはヒラリーの容姿をけなしただけでなく、彼女のリーダーシップについて女性蔑視のコメントをした。「本気でヒラリーを(大統領に)推すことを考える時がきた。必ずしも彼女を求めているからではなく、夫のビル・クリントンにファースト・ハスバンドになってほしいからだ。ヒラリーと上手くやってこれたほどの男なら、ビルはどんなグローバル危機にも対処することができるはずだ」

【参考記事】ボリス・ジョンソン英外相の嘆かわしい失言癖

 ヒラリーの耳にこうした発言が入っているのはほぼ間違いない。もし11月に彼女が大統領に就任すれば、イギリスとアメリカが保ってきた特別な二国間関係は、別の意味で「特別な」関係をスタートさせることになるだろう。

賭けのような人事

 確かに、ボリス・ジョンソンは機知に富んで知性もあるが、外交手腕がない。似たような経歴のお仲間となら上手く付き合えるかもしれないが、彼はミャンマーからマダガスカルに至るまで、世界各国の首脳を温かく歓迎し、魅了しなければならない。外交関係は、ジョンソンの前任にあたる歴代外相が何十年もかけて慎重に培ってきたものだ。それがたった一つの失言で台無しになることもある。そういう世界でジョンソンはやっていかなければならないのだ。

 ジョンソンを外相に選んだメイは大胆だった。彼女はそうすることで、イギリスはEUに留まる方がいいという自らの主張と相容れなかった人々をなだめようとした。また前任のキャメロンから距離を置くため、組閣では思いきって異なる方向性を打ち出した。しかしそうした決断の中には、キャメロン前政権からメイが引き継いだ部分もあった。イギリスの国内政治のしがらみを逃れるために、あえて海外の高い賭けにも打って出るという点だ。キャメロンは保守党内の離脱派を抑えるためにEUからの離脱の是非を問う国民投票を公約するという賭けに出た。キャメロンは賭けに敗れ、大きな代償を支払った。

 世界におけるイギリスの特別な立場を守るためにも、ボリス・ジョンソンというリスクの高い選択をしたメイは、せめてキャメロンよりも運が良いことを祈ろう。

The Conversation

Brian Klaas, LSE Fellow in Comparative Politics, London School of Economics and Political Science

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中