最新記事

キャリア

「5年を1単位」としてキャリアプランを考えよ

モルガン・スタンレーのバイスチェアマンが伝授する、景気や人間関係に左右されない「最強のキャリア戦略」の作り方(1)

2016年5月7日(土)06時35分

自分のキャリアは自分でつくる もはや同じ会社で一生働くような時代ではなく、「5年を1単位として、6単位から8単位をそれぞれ別の会社で働くキャリアプランを考えたほうがいい」とカーラ・ハリスは言う kieferpix-iStock.

 今は景気が良いのか、それとも悪いのか。もしも景気が回復基調にあるのだとして、それを実感できないのはなぜなのか。

 いずれにしても、景気が悪ければ、給与が上がらない、希望の職に就けない、クビになる、といった望ましくない事態が訪れるかもしれない。実際、日本の労働環境は不可逆の変化を遂げ、安定的な終身雇用制はもはや大企業ですら崩壊したと言える。

 そんな時代にはキャリアをどう築いていけばよいのか。社会人デビューの時からそうした環境に置かれている若者だけでなく、新卒での就活が「楽勝」だった世代、あるいは就職氷河期に苦しみながら勤務先を見つけた世代にとっても、共通の悩みだ。新しい環境にうまく適合できていないのは、むしろキャリアをある程度積んだ世代のほうかもしれない。

【参考記事】20代で資産10億、「アイデア不要論」を語る

「新しい、より現実的なアプローチとは、5年を1つの単位として、6~8単位のキャリアを考えることだ」と、米金融大手モルガン・スタンレーの資産管理部門バイスチェアマンであり、キャリアアドバイザーとしても活躍するカーラ・ハリスは言う。2013年にはオバマ米大統領の指名により、米国女性ビジネス協議会(NWBC)の議長にも就任したハリスは、景気や人間関係に左右されないキャリアの戦略作りを指南する新刊『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』(堀内久美子訳、CCCメディアハウス)を上梓した。

 ここでは同書の「第2部 ステップアップするために」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。以下、まずは「5年を1単位」とはどういう意味なのか、それを基にどんなキャリアアジェンダ(行動計画)を作るべきなのかについて、第2部の「第4章 キャリアをどう生かすか――『成果貯金』という考え方」から。


『モルガン・スタンレー 最強のキャリア戦略』
 カーラ・ハリス 著
 堀内久美子 訳
 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇


「成功とは、自分自身を好きになること、自分のすることを好きになること、そして自分のやり方を好きになることだ」――マヤ・アンジェロウ

 自分のキャリアのために具体的にいつ、何をすべきなのか。あなたの目標と行動計画を、責任を持って管理できるのはあなたしかいない。多くの人は、自分のキャリアプランと、自分が引き受ける役割、異動、昇進を決めるのは、会社、とくに人事部の責任だと誤解している。大きな間違いだ。

 前章で述べたように、キャリアの初期は自分で得たいと思うスキルや経験に集中する時期だ。2年経てば、知識と能力がしっかりと詰まった引出しを作れるようになり、それを新たな仕事の機会に向けた自分の売り込みに利用していける。
 
 その時期はもう過ぎてしまったという人も心配は無用だ――希望するスキルを身につけるのに遅すぎることはない。社会人になって5年、 10 年、それ以上経っていても、自分で必要だと思うスキルと経験を得る計画を立て、希望するスキルを2年間でできるだけ多く獲得するようにしよう。

キャリアアジェンダ――目標設定と行動計画

 第1章でも軽くふれたように、今日のビジネス社会では、今までにないキャリアプランニングのアプローチが必要だ。私が就職した頃とは違い、今の若いビジネスパーソンは同じ会社で勤続 25 年から 30 年を目指す必要はない(同時に、ほとんどの人は以前の平均よりも退職年齢が遅くなっている)。むしろこれから就職するなら、5年を1単位として、6単位から8単位をそれぞれ別の会社で働くキャリアプランを考えたほうがいい。

【参考記事】学歴や序列さえも無意味な「新しい平等な社会」へ

 もし勤務先が改革を重視し、技術革新を標榜して魅力的なキャリアを提案する企業なら、その会社で2単位から3単位を続けて働く場合も考えられる。だがほとんどの場合は、パフォーマンスや権限、報酬、影響力をできるだけ高めるために、生涯のキャリアを通じて最低でも3回から5回は勤務先を変えるつもりでいるべきだ。就職後しばらく経つ場合で、あと 10 年から 15 年は働くつもりなら、少なくとも2、3回は転職することを考えるべきだ。

 理由を説明しよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中