最新記事

熊本地震

被災者の本音、女性が抱える避難所ストレス

東日本大震災では女性の被災者が「生理用品」「下着」「着替え」の問題を抱えていたが、その教訓は今回生かされているか

2016年4月21日(木)17時48分
小暮聡子(ニューヨーク支局)

東日本大震災では…… 5年前の震災を取材した際には、生理用品を心おきなく使えない、支援物資として届けられる下着をもらいづらい、女性用更衣室が設置されていない、といった話を女性の被災者たちから聞いた(2011年3月24日、岩手県大船渡市の避難所) Issei Kato-REUTERS

 熊本県から遠く離れたニューヨークにいると、避難所に身を寄せている9万人以上の方々がどのような状況にあるのか、どのような思いを抱えているのか、直接声を聞くことができない。断片的な情報しか入手できないなか、マスク姿で避難生活を送る女性たちのニュース写真を見て、5年前に東北地方を取材した際に聞こえてきた「女性被災者の本音」が頭から離れなくなった。

 2011年の東日本大震災では、避難所で生活する女性たちが声高に訴えられない悩みを抱えていた。その最たるものが、「生理用品」「下着」「着替え」の問題だ。

 J-CASTニュースは19日、東日本大震災では男性の理解不足から「生理用品が避難所で配布されなかった」という趣旨の一部ツイートがネット上で話題になっていることを伝えた。ネットには、熊本ではそんなことのないよう「男性は生理に対する理解を深めて欲しい」という声が挙がっていたが、生理用品にまつわる問題は私自身が避難所を取材したときにも耳にしたことがある。

女性被災者の届かぬ声

 5年前に宮城県沿岸部の避難所を回っていた際、「生理用品がない」という話は聞かなかったが、代わりに「あっても心おきなく使えない」現実があった。本誌2011年5月25日号掲載の記事「限界に達した避難所ストレス」にも書いたことだが、そこで女性たちから聞いたのは、月1回の生理を前提として生理用ナプキンが1人1セットずつ支給されるなか、経血の量には個人差があって(つまり毎月の生理に必要なナプキン数は人それぞれ違う)、足りなくなっても周りに遠慮してしまって追加でもらいにくいという声だ。その一方で、逆に配布場所で「早い者勝ち」の状況が生まれることもあった。

【参考記事】熊本地震、信頼できる災害情報・安否情報をネットで確認する

 同じようなことは、「下着」についても起きていた。支援物資として数種類のサイズの下着が届けられるのはいいが、段ボール箱から自分のサイズを探すしかない環境では、特に若い女性は手を伸ばしづらい。男性主体で運営される避難所では細かい配慮が行き届かず、支援物資として届く下着をもらいにいけない女性もいた。この話を聞いて、周りにたくさんの洗濯物が干されているなか女性の下着は1つもない光景に納得したことを覚えている。

 多くの避難所にはプライベートな空間などなく、やることなすことすべてが人目にさらされる。ある避難所では震災から2カ月が経つまで女性用更衣室が設置されず、女性たちは汚れたトイレで着替えるしかなかった。とても毎日着替える気にはなれなくて、下着でさえ毎日交換できずに生理用ナプキンで「代用」している人さえいた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

バークレイズ、米自動車ローン会社関連で費用1.1億

ワールド

米ロ首脳会談の準備進行中、大きな障害ない=ロ外務次

ワールド

アングル:メローニ伊首相の3年間、成長より安定重視

ビジネス

アングル:日本株にくすぶる下げ加速リスク、高市トレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中