最新記事

中国人観光客

銀座定点観測7年目、ミスマッチが目立つ今年の「爆買い」商戦

日本側は準備万端だが、マナーの悪い中国人は消え、注目の大型免税店は閑古鳥、個人旅行客の本音は……

2016年2月4日(木)19時14分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

中国側の変化と日本側の対応を追って 2010年ごろから春節や国慶節(建国記念日)、ゴールデンウィークなど長期休暇のたびに銀座を取材してきた Sean Pavone-iStock.

 2016年の春節(旧正月)は2月8日。昨年に引き続き、真冬の日本に熱い「爆買い商戦」の季節が到来した。

 昨年の新語・流行語大賞に選ばれた「爆買い」だが、世間の注目を集めたのは2015年の春節商戦でのこと。膨大な数の中国人観光客が押し寄せ、買い物に興じる姿がメディアで大々的に取り上げられた。日中首脳会談による雪解けムード、ビザ発給要件緩和、円安といった条件が重なったことが追い風となった。2015年2月に日本を訪問した中国本土の観光客は35万9000人。前年比260%増という驚異的な伸びを見せた。

【参考記事】日本企業が「爆売り」すれば、爆買いブームは終わらない

 中国でも日本旅行ブームは話題となった。特に「智能便座」(直訳すればスマート便座。温水洗浄便座の意)が流行語になり、「中国企業には真っ当な便器を作る能力すらないのか」「日本企業の中国工場で作られた便座を、わざわざ日本で買って帰る必要があるのか」といった"便座論"がメディアをにぎわせた。

40~50代の成り金から20~30代の若い夫婦へと客層に変化

 日本の多くの小売店にとって昨年の春節商戦はサプライズだったと思われるが、今年は銀座、新橋、渋谷、新宿など各地に巨大免税店がオープンするなど準備は万端だ。その"戦場"の1つ、銀座を訪れた。

 私は2010年ごろから春節や国慶節(建国記念日)、ゴールデンウィークなど長期休暇のたびに銀座を取材している。2010年の尖閣諸島沖衝突事件直後の中国人の"消失"が一番印象的だったが、定点観測を続けることで中国側の変化、日本側の対応の双方を追っている。

 昨年からの日本旅行ブームで一番印象的なのは、客層の変化だ。2010年頃の中国人旅行客といえば、ツアーでやってきた地方の成り金や企業幹部とその家族が多く、年齢は40代から50代が中心。日本ではまず見ない、孔雀のようにごてごてと着飾った姿が印象的だった。

 一方、現在の日本旅行ブームでは20代後半から30代前半の若い夫婦の姿が目につく。中国人の所得増加と円安を背景に、より若い世代が日本旅行を楽しめるようになったわけだ。服装だけでは日本人と区別できないことも多い。中国メディアでは「タバコのポイ捨て、歩きタバコ、大声で話す」が中国人旅行客の悪癖3点セットとしてよく取り上げられるが、そうした光景もあまり見なくなった。

「マナーの悪い中国人が大挙襲来、銀座の雰囲気がだいなしに」は日本メディアにありがちな切り口。昨年の旧正月など大きなカメラを持った報道関係者が銀座各所にひかえていたが、子どもに道端でおしっこをさせた母親という事例が見つかったぐらいで、ほとんどのメディアが空振りに終わっていた。

中国人対応に必死の日本人、「そのままの日本」を体験したい中国人

 さて、今年の銀座について。

 最大の注目は1月27日に三越銀座店にオープンした「Japan Duty Free Ginza」だろう。8階全フロアぶち抜きのショップは「空港型市中免税店」との位置づけだ。一般の免税店は消費税だけが免除だが、ここでは関税、酒税、たばこ税なども免税となる。不正ができないよう店頭での商品引き渡しはなく、出国時に空港で受け取ることになる。日本に来た外国人だけでなく、海外旅行に行く日本人も利用できる仕組みとなっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、25年度GDPを小幅上方修正の可能性 関税影

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「

ワールド

ゼレンスキー氏、パトリオット・システム25基購入契
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中