最新記事

新首相

どん底イタリアに奇跡を起こす男

2014年4月11日(金)12時04分
シルビア・マルチェッティ

フィレンツェを大改革

 レンツィが政治の世界に足を踏み入れたのは95年のこと。フィレンツェ大学で法律を学んでいるとき、ロマーノ・プロディ(後の首相)の後援組織に関わったのが最初だった。フィレンツェ県知事を経て、09年にフィレンツェ市長に就任すると、次々と改革を打ち出した。

 市会議員の定員を半分にし、自治体関係の公用車を減らして歳出を削減。その一方で公立学校の新設・改修に5100万ユーロ、社会福祉関連事業に2500万ユーロを投じ、幼稚園の待機児童を90%減らすことに成功した。

 フィレンツェ中心部の歴史地区への一般車両乗り入れを禁止し、公衆無線LANスポットを500カ所設置するなどして観光業を推進。年間800万人の観光客を呼び込むとともに、新規雇用の創出にも力を入れた。

 さらにレンツィは、市の歳入を増やすために思い切った措置を導入して議論を巻き起こした。歴史的な施設や広場を、企業のイベントや結婚式の会場として有料で貸し出したのだ。昨年はインド人カップルがベッキオ橋を3日間借り切って結婚式を敢行。周辺住民からは大ブーイングを浴びたが、市には800万ユーロが転がり込んだ。レンツィはこうした政策を、イタリア全体にも広げたい考えだ。

 ただ、フィレンツェは人口37万人の街にすぎないが、イタリアは人口6000万人の国。問題の大きさも桁違いだ。イタリアの今年の成長率はわずか0.6%で、公的債務はGDP比133.2%に達する見通しだ。失業率は13%近く、若者に限定すれば40%を超える。

 レンツィは経済の抜本的改革を進めるとし、重要な改革を毎月1つずつ実行すると約束した。課題は山積している。投資を呼び込み、企業活動をサポートする一方で、雇用税を削減して雇用を生み出す必要がある。

 選挙法を改正して政治の安定性を高め、司法手続きのスピードアップも図りたい。マフィア対策という避けて通れない厄介な問題もある。「イタリアは単なる美しい観光地であってはならない」と、レンツィは議会で訴えた。

 外交面でも課題が多い。レンツィは首相就任後初の外国訪問先として、EUの「首都」ブリュッセルでもアメリカでもなく、チュニジアを選んで内外を驚かせた。その背景には、7月にイタリアがEU議長国になるときまでに、対アフリカとの対話を再開しておきたいという思いがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中