最新記事

スポーツ

マンUを破ったオイルマネー

英サッカー・プレミアリーグに中東やロシアなど新興国の資本が続々と流入。カネにものをいわせた補強戦略に反発も

2011年12月9日(金)11時51分
マイケル・ゴールドファーブ

大金星 弱小クラブだったマンチェスター・シティーが10月23日の試合では強豪マンUを圧倒 Darren Staples-Reuters

 イギリスの、そして世界のサッカーファンに衝撃が走った。

 10月23日、英サッカー・プレミアリーグのマンチェスター・シティーが、同じくマンチェスターを本拠とする強豪マンチェスター・ユナイテッド(マンU)と対戦。シティーがマンUに6対1で勝利を収めた。シティーがアウェーの試合で、マンUをこれほどの大差で下したのは85年ぶりだ。

 マンUのファンが落胆しただけではない。サッカーファンの多くが憂鬱な気持ちになった。この試合結果により、「庶民のスポーツ」が拝金主義的なビジネスに変質したことをあらためて思い知らされたからだ。

 シティーは長年、常勝マンUの陰に隠れた弱小クラブだった。マンUがプレミアリーグで過去5年に4度優勝しているのに対し、シティーが前回優勝したのは40年以上も前だ。

 状況が急激に変わり始めたのは、3年前。08年に中東の産油国アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビのシェイク・マンスール王子が率いる投資会社「アブダビ・ユナイテッド・グループ・フォー・デベロップメント・アンド・インベストメント」がシティーを買収。豊富な資金力を武器に貪欲に選手補強を行い、チーム力を強化した。今季は、プレミアリーグのトップを競うことが確実だ。

 なぜ、マンスールは万年成績不振だったクラブを買収しようと思ったのか。

「ペルシャ湾岸諸国のアラブ人は大のサッカー好きだし、君主たちは自慢になる資産を買いたがっている」と、英コベントリー大学のサイモン・チャドウィック教授(スポーツビジネス・マネジメント)は言う。「フランスのパリ・サンジェルマンやスペインのマラガにも中東の資本が入っている」

アメリカ人富豪は脇役

 もっとも、趣味と虚栄心だけで大金をつぎ込んでいるわけではない。世界で最も人気のあるスポーツを利用して、国際政治への影響力を強めようという計算も働いていると、チャドウィックは指摘する。22年のワールドカップ(W杯)招致に成功したカタールはその典型だ。「招致活動や世界のサッカー界の有力者たちと頻繁に接する過程を通じて、国際的影響力を強めようとしている」

 サッカーが盛んなヨーロッパでも、イギリスのクラブは「お買い得」なので外国投資家に人気がある。そう指摘するのはアメリカのスポーツ関連テレビ局で幹部を務めた経験があり、在英30年以上のマイク・カールソンだ。「非常に魅力的なビジネスだ。イギリスのファンのクラブに対する忠誠心は揺るぎないものがある」

 外国資本の流入に比較的寛容なイギリスの風土も、外国人投資家のクラブ買収を後押ししていると、チャドウィックは言う。今やプレミアリーグに所属するクラブの半数は、外国人が所有している。

 中にはアメリカ人が所有しているクラブもある。マンUのオーナーは、NFL(全米プロフットボールリーグ)のタンパベイ・バッカニアーズを所有するグレーザー家だ。リバプールを所有するのは、大リーグのボストン・レッドソックスのオーナーで投資家のジョン・ヘンリー。アーセナルは、NBA(全米プロバスケットボール協会)やNFLなど多くのプロスポーツチームを所有する起業家のスタン・クローンケが買収した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半が違法、米連邦控訴裁が判断

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中