最新記事

領土問題

南シナ海、中国政府の大暴論

2011年11月29日(火)13時20分
フランク・チン(ジャーナリスト、元ウォール・ストリート・ジャーナル中国総局長)

 しかし、南シナ海の問題の島々の領有権を主張してきたのは中国だけではないし、中国の主張が広く受け入れられているわけでもない。それでも中国政府や中国の研究者たちは、歴史的記録を領有権の根拠にしようとしている。

 例えば、中国社会科学院辺疆史地研究センターの李国強(リー・クオチアン)教授は7月、政府系英字紙チャイナ・デイリーにこう書いている。「歴史的記録によれば、中国人は南シナ海の島々を秦(紀元前221〜206年)と漢(紀元前202〜紀元220年)の時代に発見した」。李によれば、中国の海洋の境界線は清(1616〜1912年)の時代に確立されたという。

 「一方、ベトナムやマレーシア、フィリピンは清の時代以前、南シナ海の島々のことをほとんど知らなかった」と、李は書いている。

 中国側の主張に対抗して、ベトナムは問題の島々──西沙(パラセル)群島と南沙(スプラトリー)諸島──の17世紀以来の「歴史的主権」を裏付けるための地図や記録を持ち出している。記録の古さでは中国の足元にも及ばないが、少なくとも数世紀にわたり、中国の領有権に異が唱えられていた証拠にはなる。

 それに、秦や漢の時代を基準にするのであれば、中国の領土は今よりずっと小さくなる。当時は、チベット自治区や新疆ウイグル自治区、東北部(満州)は中国の一部になっていなかったからだ。

「資源共同開発」の欺瞞

 中国政府が近隣諸国に提案している妥協案の1つは、領有権争いを棚上げして天然資源の共同開発を行うという案だ。最近では、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が8月フィリピンのベニグノ・アキノ大統領と会談したときに、この趣旨の提案を行っている。

 問題は、この案に重大な問題が潜んでいることだ。中国外務省のウェブサイトによると、この案は以下の4つの要素で構成される。

1)問題のエリアの主権は中国が所有する。

2)機が熟するまで、領有権争いを棚上げする。これは、主権を放棄することを意味しない。

3)係争中のエリアの開発は共同で実施する。

4)共同開発の目的は、協力関係を通じて相互理解を深め、領有権問題の最終解決を実現する条件を整えることである。

 要するに中国側の目的は、紛争を棚上げすることではなく、自国の言い分を他国にのませることにあるのだ。中国の提案を受け入れた国が1カ国もないのは当然だ。

 中国の研究者の中には、国連海洋法条約の見直しを主張する論者も現れている。この条約には「欠陥」があり、「条約を施行する前に、中国は自国の状況を検討すべきである」と、アモイ大学海洋政策・法律センターの李金明(リー・チンミン)教授は言う。

 自国の領有権を認めるように改正がなされない限り、条約に従うべきでない、というのだ。条約が発効して17年になり、しかも中国も批准しているのに、である。

 ひとことで言えば、中国政府は国際法の例外扱いを欲しているように見える。しかし、法律とはそういうものではない。特定の国に例外を認めれば、国際法の存在意義はなくなってしまう。

From the-diplomat.com

[2011年11月 2日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中