最新記事

軍事介入

米軍リビア「撤退」が招く新たな火ダネ

空爆や地上部隊派遣を行わない一方で、CIAの秘密工作を進める戦略の落とし穴

2011年4月4日(月)18時13分

苦戦中 劣勢の反政府勢力に対し、武器を供与すべきかという議論が欧米では高まっている(ブレガ近郊、3月30日) Finbarr O'Reilly-Reuters

 アメリカは4月2日をもって多国籍軍によるリビア空爆から撤退し、空爆に関する全指揮権をNATO(北大西洋条約機構)に委ねる。反政府勢力に軍事訓練や武器供与などの支援を行う予定もない──。ロバート・ゲーツ米国防長官は3月31日、マイク・ミューレン統合参謀本部議長と共に米議会下院軍事委員会の公聴会に出席し、リビアからの米軍を「撤退」させる方針を明らかにした。

 さらにゲーツは、カダフィ大佐は「反体制派を潰すために必要な人数を殺害する」だろうが、「私がこの職にあるかぎり」は米軍の地上部隊をリビアに展開することはないと明言。「反体制派への(軍事訓練などの)支援が今後行われるとしても、アメリカ以外の多くの国がその任務に当たると思う」と語った。

 ゲーツの発言を受け、米下院議員の間では「リビア国民を保護し、政府軍を倒す戦略の要であるはずの作戦から、なぜ手を引くのか」という疑問の声が上がっているという。

 AP通信によれば、上院議員からも批判が噴出。ジョン・マケイン上院議員(共和党)は、リビア政府軍が主導権を奪還しつつある中での撤退表明は「最高のタイミングだ」と皮肉った。

 多国籍軍による空爆を後ろ盾に得ながらも、軍備が不十分なためカダフィ政権を追い詰められずにいる反体制派に対し、武器を提供すべきかという議論が欧米諸国の間で高まっている。

 しかしゲーツは、「反体制派にどんな形の支援をすべきか検討するのは、次の段階の話だ。同盟国は皆、アメリカと同様に結論を出していない」と語っている。

CIAの関与がもたらす長期的リスク

 一方で、CIA(米中央情報局)がリビアに秘密工作部隊を送り込んだとの情報も報じられている。バラク・オバマ米大統領が地上部隊の派遣はないとテレビ演説で請け負ったわずか数日後に、CIAの関与が明らかになり、ワシントンで議論が沸き起こった。

 なぜこのタイミングでCIAをリビアへ送り込んだのか。匿名を条件にAP通信の取材に応じた情報筋によれば、3月21日に米軍のF-15E戦闘機が故障のためリビア国内で墜落し、乗組員の救助作戦にCIAが関与したという。

 ワシントン・ポスト紙は、オバマの命を受けたCIAの工作員チームが反体制派の素性と能力を探るためにリビアに潜入したと報じた。アルカイダを始めとする過激派組織が、リビアの反政府運動に潜入することを懸念しての動きとも考えられる。

「この手の作戦は大きなリスクを伴う」と、同紙は指摘する。「歴史を振り返れば、CIAの作戦が予想しなかった形でアメリカの国益を損なうケースが数多くある。最も破滅的な事例は、1980年代のアフガニスタンへの支援かもしれない。CIAはアフガニスタンのイスラム武装勢力を支援してソ連を撤退させることに成功した。しかし、それがアルカイダなどの武装集団の台頭を招いた面もある」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツの歳出拡大、景気回復の布石に=IMF

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し

ワールド

ウクライナ南東部ザポリージャで19人負傷、ロシアが

ワールド

韓国前首相に懲役15年求刑、非常戒厳ほう助で 1月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中