最新記事

軍事介入

米軍リビア「撤退」が招く新たな火ダネ

空爆や地上部隊派遣を行わない一方で、CIAの秘密工作を進める戦略の落とし穴

2011年4月4日(月)18時13分

苦戦中 劣勢の反政府勢力に対し、武器を供与すべきかという議論が欧米では高まっている(ブレガ近郊、3月30日) Finbarr O'Reilly-Reuters

 アメリカは4月2日をもって多国籍軍によるリビア空爆から撤退し、空爆に関する全指揮権をNATO(北大西洋条約機構)に委ねる。反政府勢力に軍事訓練や武器供与などの支援を行う予定もない──。ロバート・ゲーツ米国防長官は3月31日、マイク・ミューレン統合参謀本部議長と共に米議会下院軍事委員会の公聴会に出席し、リビアからの米軍を「撤退」させる方針を明らかにした。

 さらにゲーツは、カダフィ大佐は「反体制派を潰すために必要な人数を殺害する」だろうが、「私がこの職にあるかぎり」は米軍の地上部隊をリビアに展開することはないと明言。「反体制派への(軍事訓練などの)支援が今後行われるとしても、アメリカ以外の多くの国がその任務に当たると思う」と語った。

 ゲーツの発言を受け、米下院議員の間では「リビア国民を保護し、政府軍を倒す戦略の要であるはずの作戦から、なぜ手を引くのか」という疑問の声が上がっているという。

 AP通信によれば、上院議員からも批判が噴出。ジョン・マケイン上院議員(共和党)は、リビア政府軍が主導権を奪還しつつある中での撤退表明は「最高のタイミングだ」と皮肉った。

 多国籍軍による空爆を後ろ盾に得ながらも、軍備が不十分なためカダフィ政権を追い詰められずにいる反体制派に対し、武器を提供すべきかという議論が欧米諸国の間で高まっている。

 しかしゲーツは、「反体制派にどんな形の支援をすべきか検討するのは、次の段階の話だ。同盟国は皆、アメリカと同様に結論を出していない」と語っている。

CIAの関与がもたらす長期的リスク

 一方で、CIA(米中央情報局)がリビアに秘密工作部隊を送り込んだとの情報も報じられている。バラク・オバマ米大統領が地上部隊の派遣はないとテレビ演説で請け負ったわずか数日後に、CIAの関与が明らかになり、ワシントンで議論が沸き起こった。

 なぜこのタイミングでCIAをリビアへ送り込んだのか。匿名を条件にAP通信の取材に応じた情報筋によれば、3月21日に米軍のF-15E戦闘機が故障のためリビア国内で墜落し、乗組員の救助作戦にCIAが関与したという。

 ワシントン・ポスト紙は、オバマの命を受けたCIAの工作員チームが反体制派の素性と能力を探るためにリビアに潜入したと報じた。アルカイダを始めとする過激派組織が、リビアの反政府運動に潜入することを懸念しての動きとも考えられる。

「この手の作戦は大きなリスクを伴う」と、同紙は指摘する。「歴史を振り返れば、CIAの作戦が予想しなかった形でアメリカの国益を損なうケースが数多くある。最も破滅的な事例は、1980年代のアフガニスタンへの支援かもしれない。CIAはアフガニスタンのイスラム武装勢力を支援してソ連を撤退させることに成功した。しかし、それがアルカイダなどの武装集団の台頭を招いた面もある」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中