最新記事

チリ落盤事故

地底700メートルの耐久作戦と後遺症

地下で長期間正気を保つにはどうしたらいのか、社会復帰は可能なのか、元NASAの専門家に聞いた

2010年10月12日(火)15時41分
ラビ・ソマイヤ

33人の英雄  地下で生き抜いたサンホセ鉱山の作業員たち Reuters

 チリの首都サンティアゴから北へ約800キロ。金や銅を採掘するサンホセ鉱山で相次いで落盤事故が起きたのは8月5日のことだ。当時地下で採掘に当たっていた作業員33人は、日を追うごとに生還の可能性が薄れていくかにみえた。

 ところが8月22日、地下700メートルの緊急避難所に全員が避難していることが確認された。事故発生から17日目だった。それからというもの、地上と避難所の間では、直径10センチ程度の穴を介して食料や医薬品が届けられ、手紙が交換され、予想以上に元気で規律正しい生活を送る作業員の映像が届けられた。

 とはいえ本当の試練はこれからだ。新たなトンネルを掘って作業員全員を救出するには3カ月かかる。その間彼らの気力と体力を維持するにはどうしたらいいのか。

 チリ政府当局は、NASA(米航空宇宙局)にアドバイスを求めている。NASAなら、国際宇宙ステーションなど閉鎖的な空間で人間が長期間過ごす場合、どうすれば心身の健康を維持できるかノウハウがある。

 何より重要なのは「外部の人間と話をすることだ」と、かつてNASAの生命科学部長として、宇宙に何カ月も滞在する宇宙飛行士の健康管理に携わったジョーン・バーニコスは言う。「宇宙船や鉱山では人間は無力だ。外の世界のサポートに頼るしかない」

 極限状況に置かれた人間のストレスを研究するバーニコスによれば、「(外部と)どのようなコミュニケーションを取るかも重要だ」。

 サンホセ鉱山の作業員たちは家族や恋人と手紙を交わしている。作業員のエディソン・ペニャは家族に、「地面の下で生きているのに、それをみんなに伝えられないのがどんなに歯がゆかったことか」と書いている。「家族に会えないことが何よりもつらい」

 地上では直径60センチほどのトンネルを掘る作業が懸命に続けられている。ただし新たな落盤が起きないように作業は慎重に進めなければならない。このため実際の救出が始まるまでにはあと3カ月かかる。うまくいけば11月末までに、33人全員を1人ずつ地上に引き上げることができるだろう。

家族の言動が大きく影響

 NASAの広報担当者であるジョシュア・バックによれば、既にNASAの科学者は米国務省を経由してチリ政府当局に協力している。そして「医療や栄養、行動科学の分野で専門的な助言」を与えていくことになると言う。

 作業員の家族は現在、鉱山近くに設けられた「エスペランサ(希望)」という名のキャンプでテント暮らしをしている。だが生存が確認され、3カ月後という救出のめどがたった今、家族で交代で訪れる仕組みを作って日常生活に戻っていく可能性が高い。

 それが地下に閉じ込められた人々には精神的打撃になるかもしれないと、バーニコスは指摘する。「家族は家に帰っていくけれど、地下の彼らはどこにも行けない。それは彼らが一番考えたくない事実だ」。些細なことに思えるかもしれないが、「宇宙飛行士でも(地上の)管制室のスタッフが交代すると暗い気分になるときがある」と、彼女は言う。

 バーニコスによれば、地下の作業員の士気を維持するには、コミュニケーションを取り合うだけでは不十分かもしれない。「あるロシア人宇宙飛行士は、(宇宙に滞在し始めて)しばらくたつと家族と連絡を取るのをやめたと言っていた。地上にいる連中と話をしたって意味ないじゃないか、とね」

「作業員の家族は、普通の会話を心掛けるべきだ」とバーニコスは言う。「『(息子の)ジョニーがまた学校で問題を起こしたのよ』といった具合だ。そうすれば生き生きとした会話ができる。『あなたのことを考えて、祈っているわ』と言ってばかりいるより、彼らにはずっと励みになる」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ 予想上

ビジネス

MSとソフトバンク、英ウェイブへ20億ドル出資で交

ビジネス

米成長率予想1.8%に上振れ、物価高止まりで雇用の

ワールド

マダガスカル、クーデターで大統領が出国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中