最新記事

語学

中国で中国語は学べない

わざわざ中国の学校に入っても、利点は授業料が安いことだけ。将来への投資なら、もっと賢い方法がある

2010年2月17日(水)16時27分
メアリー・ヘノック(北京支局)

 将来に備えて中国語を習得するのは賢い投資に思えるかもしれない。ならば中国行きの飛行機に飛び乗り、現地の学校に入るのが最善の方法だろうか。

 それは違う。中国で学んだほうが今でも安上がりだが、得な点はそれだけ(一般的に外国人が5カ月分として大学に払う授業料は1800ドル)。中国の語学教授法は教科書が時代遅れで教え方も応用性に欠けていて、おしなべてレベルが低い。

 だからといって諦める人間は少ない。現在、中国に留学する外国人は年間約10万人。毛沢東時代の30年間の合計はたった5万人だから、大した増加ぶりだ。

 中国の経済成長によるニーズの増加が変化の一因だが、それだけではない。中国政府が世界各地に設立する中国語学校「孔子学院」は、1年間の留学に生徒を送り込んでいる。中国の大学も夏期集中講座を強化して、積極的に外国人(と彼らのカネ)を集めている。

 しかし留学した大半の人が失望する。北京屈指の語学教育機関とされる北京語言大学を例に取ろう。ここに1年通ったケニア人のムトゥネ・キシルー(19)は、中国語でコンピューターについて話せるまでになった。だが学校のおかげではない。キシルーは旧式な教科書とやる気の出ない会話の練習には不満だった。

 ノートルダム大学(米インディアナ州)のジョナサン・ノーブルによると、中国での教授法の問題の1つは、漢字の習得に力を入れ、会話の練習にはあまり時間が使われないこと。だから語彙は身に付いても、「さまざまな状況でどのようにしゃべればいいかを自分で考えることができない」。その結果、アメリカで中国語を学ぶほうが中国で学ぶよりも早く流暢にしゃべれるようになる場合があると、ノーブルは言う。

 目上の人間や教師を敬えと説いた孔子にも責任があるかもしれない。その教えはいまだに中国の教育システムに影を落としている。話すのは教師、耳を傾けるのは学生、というわけだ。しかしこのやり方では言語習得に関わる脳の領域が働かないと、職業別外国語学習コースを考案した神経言語学の専門家ランス・ノウルズは言う。

実用と懸け離れた教本

 ノウルズの学習法は中国の大学のやり方と180度違う。重視するのは聞き取りと話すこと。教科書を開くのは最低限に抑える。教科書を見ると脳の言語中枢が怠けてしまうと、ノウルズは言う。

 もちろん教科書にはそれなりの役割がある。しかし中国の教材に漢字表は載っていても、必要不可欠な基礎的文法を使った応用文があまりに少ない。

 学生は現実の場面に重ね合わせたときに、集中して学ぶことができる。なのに中国の教科書はパンダや竹の繁殖、有名な伝統料理などについての退屈な記述にページを割いている。ビジネスの話や実用的な会話にお目に掛かったらラッキーというものだ。

 だとすれば中国語をマスターしたいと思う人はどうしたらいいのか。欧米諸国で高い授業料を払うか、最新の内容をインタラクティブで学べるインターネットを利用するかのどちらかだろう。

 中国の大学も自分たちに問題があることを自覚し始めている。その先頭に立つ1人が、北京語言大学出版社(中国の語学書トップ100のうち上位81冊を出版している)で新しい語学教材開発の責任者を務める苗強(ミアオ・チアン、37)。苗は02年にカナダの大学の協力を得て出版した『新実用漢語課本』を誇りに思っている。教師たちから大きく進歩したと称賛され、現在30万部が使用されている教材だ。

 苗自身もビジネス場面での表現がまだ少ないことを認めるが、改善されているのは確か。どのレベルのテキストも今は5年ごとに内容を見直していると苗は言う。

 とはいえオンライン講座のほうがはるかに時代と歩調を合わせている。現在の不況下で自分の能力をいかに伸ばすか、というテーマが現れているぐらいだから。

[2010年1月27日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中