最新記事

日本

民主党内紛で日米関係に危機

2009年11月4日(水)18時31分
ジョシュ・ローギン

普天間、岡田案は受け入れ不可能

 この高官に言わせれば、現在の緊張関係を脱却する方法はあるという。ただし、日本にその方法を取る準備ができていれば、だ。

 たとえば、普天間飛行場の移設問題では、米政府は最終的には現行プランを覆す代替案はありえないと考えている。普天間を嘉手納基地に統合するという岡田の案についても、オバマ政権は不可能だと考えている。

 それでも、何らかの「エサ」を用意することで、沖縄県民の心配を和らげる方法はありえる。そうすれば、鳩山と岡田も現行プランをそのまま受け入れるのではなく、一定の譲歩を引き出したと主張してメンツを保てる。

 だが、日米間の協議はまだその段階に達しておらず、オバマの訪日前にそこまで進むこともないだろう。

 また、オバマが日本滞在中に基地問題のような細かい交渉をすることはなく、日米安保50周年を祝い、その強固な関係を明言するにとどまる可能性が高い。つまり細かな点は、離日後に事務当局者の交渉に任せられることになりそうだ。

 ワシントンの対日政策では伝統的に、国防総省が大きな影響力を持ってきた。これは歴史的かつ実務的な理由があってのことだが、日米ともに新政権が誕生した今、それも変わるかもしれない。

 ホワイトハウスは米国家安全保障会議(NSC)の対日政策担当者に、元国務省高官で中国専門家のジェフリー・ベーダーと、ダニエル・ラッセル元国務省日本部長を据えている。

 国務省ではケビン・メア日本部長のサポートのもと、カート・キャンベル国務次官補が日本関連問題を全面的に担当している。キャンベルは次官補就任以来何度か東京を訪れており、5日もミャンマーからアメリカに帰国する途中で東京に立ち寄る予定だ。

 一方、国防総省の日本チームはウォレス・グレッグソン国防次官補、デレク・ミッチェル首席国防副次官補、マイケル・シファー国防副次官補、そしてスザンヌ・バサラ日本部長が固めている。


Reprinted with permission from "The Cable", 4/11/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、武器輸出・共同生産拠点を独とデンマーク

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、利益確定優勢 米ハイテク

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ビジネス

マツダ、ロシア合弁自動車会社の半数株買い戻し権を喪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中