最新記事

米外交

イラン「核の罠」に落ちたオバマ

第2のウラン濃縮施設の存在が発覚したが、窮地に追い込まれたのはイランではなくアメリカのほうだ

2009年9月29日(火)18時06分
ブレイク・ハウンシェル(フォーリン・ポリシー誌マネジングエディター)

開き直り 秘密の核施設を非難されたイランのアハマディネジャド大統領は「平和目的」だと反論した(9月25日) Lucas Jackson-Reuters

 先週、イランがテヘラン南西のコム近郊の山間で第2のウラン濃縮施設を建設中であることが発覚し、世界に衝撃が走った。

 20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)でこの事実を明かし、イランを非難する声明を発表したバラク・オバマ米大統領の対応は、一般的には大成功とみなされるだろう。国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6カ国とイランによる核問題の直接協議が10月1日に迫るなか、イラン政府への圧力は一段と強まり、ロシアもようやく追加制裁に同意すると期待できるからだ。

 米政府の関係者はそろってオバマの対応を評価している。「イラン人に難題を突きつけた」と、ロバート・ゲイツ国防長官は9月27日に語った。

 しかし、自画自賛するのは早い。イランが直前の9月21日に国際原子力機関(IAEA)に新施設の建設を通告していたことを考えれば、オバマには情報を公開する以外に選択肢はなかったのかもしれない。

 だが今となっては、難題を突きつけられているのはオバマのほうだ。情報を公開することで、オバマは自らを窮地に追い込み、イスラエルによるイラン攻撃の可能性を高めてしまった。

経済制裁に及び腰な中国の事情

 まず、ロシアが本当に制裁に同意したのかという疑問がある。確かにドミトリー・メドベージェフ大統領は、先週のオバマとの会談で経済制裁を容認した。大統領補佐官(国家安全保障問題担当)のジェームズ・ジョーンズが、ロシアのセルゲイ・プリホジコ大統領補佐官に、新施設の情報を伝えていたことも分かっている。

 分からないのは、ウラジーミル・プーチン首相の考えだ。昨年、グルジア戦争の指揮を取るため北京オリンピック観戦を急遽切り上げたことを考えれば、プーチンが今も強い権力を握っているのは明らかだ(プリホジコはメドベージェフの補佐官だが、プーチンの「耳」としてメドベージェフの訪米に同行した可能性が高い)。

 中国の反応も気がかりだ。G20の会場で、オバマとゴードン・ブラウン英首相、ニコラ・サルコジ仏大統領はそろってイランを厳しく非難したが、中国は弱腰な発言に終始した。

 イランは石油産油国だが、ガソリンなどの石油精製品を大量に輸入する必要がある。だが中国は石油の15%をイランから輸入しており、国連の経済制裁が意味のあるものになるかどうかはまったく未知数だ。

空爆をほのめかすイスラエルの真意は

 しかも忘れてはならないのは、最終的な目的は制裁を課すことではなく、イランに核開発の野望を諦めさせることだという点だ。

 イランの指導者の立場で考えてみよう。技術的に重大なハードルは残っているものの、核開発の夢は少しづつ現実になりつつある。北朝鮮の動きを注視してきた結果、2度の核実験の後でさえ金王朝は崩壊しておらず、国際社会が提供する「ニンジン」(報酬)は一段と手厚くなっている。そのうえ、いったん核を手に入れれば、銀行口座の凍結や航空機部品の禁輸などの問題も一気に片付きそうだ。

 一方、制裁がさらに強まる状態も悪くはない。手元には石油があり、諸外国はそれを必要としている──。

 つまり、イランは世界から隔絶されても困らないのだ。彼らから見れば、グローバリゼーションは穏健派やリベラル勢力に力を与えるだけの邪悪なものだ。

 ただし、予測できない要素がある。イランへの空爆も辞さないとしているイスラエルだ。

 イスラエルにはイランの核施設を全滅させる力はないと、多くの専門家が指摘している。しかも空爆が戦術的に成功したとしても、イランの核開発を遅らせるだけで、破壊することはできない。

 だが、イスラエルには別の狙いがある可能性もある。彼らのゴールはイランに核開発を断念させることではなく、空爆で混迷を極めるイランを国際社会(アメリカのことだ)に押し付けることかもしれない。イランの核兵器保有を「自国の存亡に関わる脅威」とみなすイスラエルにとっては、イランがイラクやレバノン、ペルシャ湾岸地域に報復攻撃をしようと、石油価格が高騰しようと大した問題ではないのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中