最新記事

米外交

イラン「核の罠」に落ちたオバマ

第2のウラン濃縮施設の存在が発覚したが、窮地に追い込まれたのはイランではなくアメリカのほうだ

2009年9月29日(火)18時06分
ブレイク・ハウンシェル(フォーリン・ポリシー誌マネジングエディター)

開き直り 秘密の核施設を非難されたイランのアハマディネジャド大統領は「平和目的」だと反論した(9月25日) Lucas Jackson-Reuters

 先週、イランがテヘラン南西のコム近郊の山間で第2のウラン濃縮施設を建設中であることが発覚し、世界に衝撃が走った。

 20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)でこの事実を明かし、イランを非難する声明を発表したバラク・オバマ米大統領の対応は、一般的には大成功とみなされるだろう。国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6カ国とイランによる核問題の直接協議が10月1日に迫るなか、イラン政府への圧力は一段と強まり、ロシアもようやく追加制裁に同意すると期待できるからだ。

 米政府の関係者はそろってオバマの対応を評価している。「イラン人に難題を突きつけた」と、ロバート・ゲイツ国防長官は9月27日に語った。

 しかし、自画自賛するのは早い。イランが直前の9月21日に国際原子力機関(IAEA)に新施設の建設を通告していたことを考えれば、オバマには情報を公開する以外に選択肢はなかったのかもしれない。

 だが今となっては、難題を突きつけられているのはオバマのほうだ。情報を公開することで、オバマは自らを窮地に追い込み、イスラエルによるイラン攻撃の可能性を高めてしまった。

経済制裁に及び腰な中国の事情

 まず、ロシアが本当に制裁に同意したのかという疑問がある。確かにドミトリー・メドベージェフ大統領は、先週のオバマとの会談で経済制裁を容認した。大統領補佐官(国家安全保障問題担当)のジェームズ・ジョーンズが、ロシアのセルゲイ・プリホジコ大統領補佐官に、新施設の情報を伝えていたことも分かっている。

 分からないのは、ウラジーミル・プーチン首相の考えだ。昨年、グルジア戦争の指揮を取るため北京オリンピック観戦を急遽切り上げたことを考えれば、プーチンが今も強い権力を握っているのは明らかだ(プリホジコはメドベージェフの補佐官だが、プーチンの「耳」としてメドベージェフの訪米に同行した可能性が高い)。

 中国の反応も気がかりだ。G20の会場で、オバマとゴードン・ブラウン英首相、ニコラ・サルコジ仏大統領はそろってイランを厳しく非難したが、中国は弱腰な発言に終始した。

 イランは石油産油国だが、ガソリンなどの石油精製品を大量に輸入する必要がある。だが中国は石油の15%をイランから輸入しており、国連の経済制裁が意味のあるものになるかどうかはまったく未知数だ。

空爆をほのめかすイスラエルの真意は

 しかも忘れてはならないのは、最終的な目的は制裁を課すことではなく、イランに核開発の野望を諦めさせることだという点だ。

 イランの指導者の立場で考えてみよう。技術的に重大なハードルは残っているものの、核開発の夢は少しづつ現実になりつつある。北朝鮮の動きを注視してきた結果、2度の核実験の後でさえ金王朝は崩壊しておらず、国際社会が提供する「ニンジン」(報酬)は一段と手厚くなっている。そのうえ、いったん核を手に入れれば、銀行口座の凍結や航空機部品の禁輸などの問題も一気に片付きそうだ。

 一方、制裁がさらに強まる状態も悪くはない。手元には石油があり、諸外国はそれを必要としている──。

 つまり、イランは世界から隔絶されても困らないのだ。彼らから見れば、グローバリゼーションは穏健派やリベラル勢力に力を与えるだけの邪悪なものだ。

 ただし、予測できない要素がある。イランへの空爆も辞さないとしているイスラエルだ。

 イスラエルにはイランの核施設を全滅させる力はないと、多くの専門家が指摘している。しかも空爆が戦術的に成功したとしても、イランの核開発を遅らせるだけで、破壊することはできない。

 だが、イスラエルには別の狙いがある可能性もある。彼らのゴールはイランに核開発を断念させることではなく、空爆で混迷を極めるイランを国際社会(アメリカのことだ)に押し付けることかもしれない。イランの核兵器保有を「自国の存亡に関わる脅威」とみなすイスラエルにとっては、イランがイラクやレバノン、ペルシャ湾岸地域に報復攻撃をしようと、石油価格が高騰しようと大した問題ではないのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

宇宙スタートアップに米防衛支出拡大の追い風、4─6

ワールド

米との貿易交渉、5月提案になお回答待ち=ブラジル副

ビジネス

世界EV・PHV販売、6月は前年比24%増 北米は

ワールド

BBC、ガザ番組に「ガイドライン違反」 ナレーター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中