最新記事

中東

イスラエル排斥論の大波紋

パレスチナ問題の解決には国際社会がイスラエルをボイコットするしかない──有力イスラエル人学者がそう表明したため波紋が広がっている

2009年8月25日(火)17時45分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

二国家共存は可能か 国際社会の圧力に対してイスラエル社会では反発が強まっている。(写真は東エルサレムで抗議活動をする右派の人々、8月17日) Ammar Awad-Reuters

 8月20日、ロサンゼルス・タイムズ紙は「イスラエルをボイコットせよ」と題した勇気ある論説を掲載した。

 テーマは、ヨルダン川西岸とガザ地区の占領を続けるイスラエルに対する「BDS(ボイコット、資本の引き揚げ、経済制裁)キャンペーン」について。執筆者のイスラエル人政治学者ネーブ・ゴードンは、パレスチナ問題の解決策としてボイコット運動をやむなく支持すると表明した。

 ベングリオン大学(イスラエル)政治科学学部で学部長を務めるゴードンは、多くの著書があり、大学から終身在職を保障されている研究者。敬虔なユダヤ主義者であり、イスラエル国防軍のエリート部門である空挺部隊での兵役中に負傷したこともある。

 論説の中でゴードンは、イスラエルは歴史的な転換点に立っており、最悪の事態を回避する唯一の方法は「国際社会からの強大な圧力」を受けることだと指摘。「イスラエルが国際法で課せられた義務を尊重し、パレスチナ人に自己決定権を与える」ためなら、イスラエルへのボイコット運動もやむをえないと論じた。

 論説が掲載されると、予想どおり激しい議論が沸き起こった。ロサンゼルスのイスラエル総領事はベングリオン大学のリブカ・カルミ学長宛てに書簡を送り、ゴードンの主張が大学の資金集めに影響するだろうと警告。「ゴードンが貴大学の名の下に流布させた嘘を訂正するために」学内にユダヤ研究センターを設立するよう提案した。

学問の自由をないがしろにする学長

 こうした批判に対するカルミ学長の反応は意外なものだった。学問の自由という大原則を擁護する代わりに、カルミはゴードンの見解は「有害」で「道義的に非難されるべき」であり、「イスラエルとベングリオン大学に広がっている言論の自由の乱用」だと断じた

 さらに彼女は、「自国に敵対心をもつ研究者は、仕事の上でも個人的にも別の居場所を探すべきだ」と続けた。大学の広報担当者もこう付け加えた。「われわれは学内に多様な政治見解があることを誇りに思うし、言論の自由が守られる国に暮らしたいと考えているが、ゴードンの発言は常軌を逸脱している」

 この騒動について言いたいことが3つある。まず第一に、ジャーナリストのリチャード・シルバースタインが自身のブログで述べたように、カルミも広報担当者も学問の自由というものをまったく理解していない。

 大学の終身在任制と学問の自由の原則には、研究者が懲罰を恐れることなく自由に発言するという大きな目的がある。ゴードンの主張に反対するのは自由だが、彼の論説のどこを取っても、民主主義において容認できないような内容はまったく含まれていない。

 カルミがゴードンの考えに賛同しないことを問題にしているのではない。私はただ、カルミの発言が学問の自由という原則、本来ならカルミが擁護すべき大原則に反していると言っているのだ。

 カルミがゴードンを解雇することはできないだろうが、ゴードンの論説を「言論の自由の乱用」と呼ぶことで自由な発言を制限しようとしたのは間違いない。自由な意見交換を取り締まるのが、大学の学長の仕事とは思えない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米厚生省、mRNAワクチン開発を段階的に終了へ

ワールド

米、ザンビア・マラウイの一部渡航者に最高1.5万ド

ワールド

バングラデシュ、政権崩壊から1年 暫定政権は来年2

ビジネス

米がドローン新規制案、荷物配達など商業利用加速へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 9
    永久欠番「51」ユニフォーム姿のファンたちが...「野…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「原子力事…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 7
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 10
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中