最新記事

イラク

マリキの訪米を喜ばない政敵たち

アメリカの支援を欲するイラク各勢力は、首相の行動を猜疑の目で見守っている

2009年7月22日(水)19時35分
ラリー・カプロウ(バグダッド支局)

意外にコワモテ 宗派も民族もバラバラの政府を率いるマリキ首相(左から3人目。09年6月、バグダッド) Thaier al-Sudani-Reuters

 イラクのヌーリ・マリキ首相は22日からの訪米で、イラクで戦死した米兵を追悼するためワシントン郊外のアーリントン墓地を訪れる。今回の訪米自体がそうだが、この式典は見る人によって意味合いが異なる。アメリカとの間に摩擦があり、いまだ不安定でいつ爆発してもおかしくない国であるイラクの国内政治の影響からだ。
 
 06年にマリキが首相に選ばれたのは、宗派や政党の存在を脅かす力がない無害な人物とみらていたからだった。だが彼は、予想以上に自分が手ごわい存在であることを見せつけてきた。過激派に戦いを挑み、サダム・フセイン元大統領の処刑を迅速に進め、彼が党首を務めるシーア派のダワ党は今年1月の地方選挙で圧勝。イラク人の特殊部隊を自身の指揮下に置き、部族長らを味方にするために政府資金も使ってきた。

 しかし戦死した米兵を追悼する今回の訪米は、たとえアメリカとの関係強化が目的だとしても、イラクの政治家には問題をはらんだ行為と映る。多くのイラク人は米軍が独裁者であるフセインを打倒したことは喜んでいるが、何十万人というイラク人を拘束し、最近までイラクの混沌を許してきたアメリカ人については違った感情で見ている。

 6月30日に米軍がイラクの都市部から撤退したとき、マリキたちはあたかも占領軍から解放されたかのように振る舞い、アメリカ人の一部をがっかりさせた。ただイラク駐留米軍のレイ・オディエルノ司令官によれば、マリキは過去の駐留米軍司令官に感謝を示した。さらに戦死した米兵の犠牲を認めるというアイデアは、マリキ側から出たものだという。

米最大の関心はイラクの治安問題

 イラクでは今回の訪米は違った立場から宣伝されている。「今、イラク人とアメリカ人の血は交わっている」と、マリキ政権の顧問で連邦議会議員でもあるハイデル・アル・アバディは言う。「浮き沈みはあったかもしれない。米軍のやり方に反対意見もある。ただ07年以降、(イラク軍と米軍は)共に動き出した。占領時のすべての出来事を乗り越えようとしている」

 イラクが安定化する前にアメリカが軍と金を引き上げることを懸念する米政府の高官は、マリキがアメリカ国民に対して感謝の意を示すのを見たいはずだ。だがほとんどのイラク人は不快感を覚えるに違いない。

 「私のアメリカ人に対する気持ちは自分でもよくわからない」と、事務員の仕事をするシーア派のハモウディ・カシム(40)は言う。「サダム・フセインを追い出すことがアメリカの利益にならなかったら、行動を起こさなかったはずだ。私にとってアメリカ人に感謝するかしないかは関係ない。彼らはこの地域で彼ら自身の国益を追求しているのだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税措置

ワールド

米、新たな相互関税率は8月1日発効=ホワイトハウス

ワールド

米特使、イスラエル首相と会談 8月1日にガザで支援

ビジネス

エヌビディア「自社半導体にバックドアなし」、脆弱性
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中