最新記事
追悼

米作家ピート・ハミルの死から1年、妻・青木冨貴子がつづるハミルの声と「真実」

THE PETE HAMILL WAY

2021年8月5日(木)11時30分
青木冨貴子(ニューヨーク在住ジャーナリスト・作家)
米作家ピート・ハミル

ブルックリン出身のハミルがニューヨークの街と人を描いた作品は日本でも愛された(1999年12月、マンハッタンの自宅アパートで) JOHN BLANDINGーTHE BOSTON GLOBE/GETTY IMAGES

<昨年8月5日、米著名作家でジャーナリストのピート・ハミルが惜しまれつつ他界した。彼が探し続けた「真実」と今に生きる遺産とは──ハミルの愛したニューヨークから、妻でジャーナリストの青木冨貴子がつづる>

ピートに初めて会ったのは、彼が初来日した1984年3月6日、月刊誌「諸君!」の連載でインタビューしたときのことだった。短編集『ニューヨーク・スケッチブック』(82年、邦訳・河出書房新社)で注目を集め、自伝的小説『ブルックリン物語』(83年、筑摩書房)が出たところだったが、何より映画『幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ』(77年)の原作者として日本でも知られるようになっていた。

彼はニューヨーク・ポスト紙を皮切りに、庶民向けのタブロイド版新聞で60年代後半から健筆を振るった。新聞にコラムを書く一方、なぜ短編や自伝的小説などフィクションも書くのだろうか。ホテルで会うと、まずベトナム戦争について聞いてみた。

彼は66年と67年の2回、計10カ月を特派員として過ごしたと答え、ニヤッと笑顔を見せると、「戦争はドラッグみたいなものさ」と続けた。「でも、僕はいわゆる戦争志向のライターになりたくなかった。つまり、戦争を商売にしたくなかった。いくら戦闘について書き続けようと、それは結局、戦闘についてただ書くことの繰り返しにすぎない」

ベトナムではいつも自分を単なる旅行者としか思えなかったと、彼は言った。いつでも帰れるところがある自分に、後ろめたいものを感じたというのだ。「朝起きて死傷者の出るような戦闘をカバーして、夕方サイゴン(現ホーチミン)に戻ってくるとホテルでビッグディナーにありつく。そんな毎日にとても耐えられなかった」

もっと大切な戦争報道はアメリカ本土にあると思った彼は、帰国して反戦コラムを書き続けた。ジョンソン政権のベトナム政策を鋭く非難し、街頭のデモを強く支持した。一方で自分の生まれたニューヨークの人々の横顔を描き始めた。

自分の人生の一片や17 歳の時に海軍から戻ってきた日のブルックリンを書いた。それはどこでどんな戦闘が起こったという報道記事より、自分にしか書けない「真実」であると思えたのだと答えた。

このインタビューの直後、ニューズウィーク日本版で働くことになった私は、その秋、ニューヨーク支局へ赴任し、3年後の87年5月23日にピートと結婚した。今から思えば、その頃のピートは不遇をかこっていたのだが、翌年11月には古巣のポスト紙のコラムニストに復帰。水を得た魚のように勢いよくキーボードをたたき始めた。

国連を訪ねたソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領(当時)から、パレスチナ問題、クリスマスになるとホームレスについて書いた。それも週3回絶えることなく書きまくり、街に出て市民の話を聞き、不満の声にうなずいた。「それまでのコラムはほとんどデスクで書かれたものだったが、僕と(ピュリツァー賞受賞の名コラムニスト)ジミー・ブレズリンが外へ出掛けて書くようになったんだ」とよく言っていた。

「ピート・ハミルがジャーナリズムに文学を取り入れた」と言ったのは、アイルランド人作家のコラム・マッキャンだが、ピートのコラムにはその日の街のざわめきから、吹きまくるみぞれ交じりの強い風、たたずむ人々のため息などが描かれる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スイス中銀、第3四半期利益は279億スイスフランに

ワールド

韓国、国有資産売却を緊急停止 安価懸念で李大統領が

ワールド

スイス消費者物価、前月比で3カ月連続下落 中銀にマ

ワールド

韓国CPI、10月は前年比+2.4%に加速 金利据
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中