最新記事

米人種問題

死体に手錠をかける警察の驚くべき実態

通行人が撮影した映像が公開され、警察の行き過ぎた行為が明らかに

2015年4月9日(木)15時30分
レオン・ナイファク

動かぬ証拠 逃げるスコットにスレーガーが発砲する映像が公開され、スレーガーは殺人容疑で訴追された HANDOUT via Reuters

 問題の映像は目を覆いたくなるようなものだ――。

 先週サウスカロライナ州で、丸腰の黒人男性ウォルター・スコットが白人警官マイケル・スレーガーに射殺される事件が発生したが、今週通行人が撮影していた事件現場の映像が公開された。

 スレーガーは逃げるスコットに8回発砲。スコットは地面にうつ伏せに倒れる。スレーガーは近づきながら、何度か「手を後ろに回せ」と叫び、スコットの横にしゃがんで手を後ろに回して手錠をかける。その後にスレーガーがスコットの近くにスタンガンらしきものを落とす様子も映っている。

 まったく抵抗できない状態になった被疑者に手錠をかける行為はあまりに非人間的で、見ていて吐き気を催す。しかし、撃たれた被疑者に手錠をかけるのは警察の標準的な手順だ。7日夜に警察関係者に取材したところ、被疑者を撃つことも逮捕の一形態とみなされ、どんな形であれ逮捕したら手錠をかけるよう警官は訓練されていると説明された。

 一般読者向け科学雑誌サイエンス・オブ・アスのライター、ジェシー・シンガルは、昨年セントルイスのコンビニエンスストアでエネルギー飲料と菓子パンを盗んだ精神疾患の男性が警官に射殺された事件について、すでに死亡した被疑者に手錠をかける行為は「遺体を冒涜する行為のように感じられる」と書いた。

 しかし、シンガルが引用している警察官向けの雑誌「ポリス・チーフ」に掲載された指針をみると、被疑者が死んだと思われる場合でも、起き上がって攻撃することがあるため、警察官の身を守るために手錠をかけることになっているようだ。

「撃たれた被疑者に手錠をかけることに抵抗を感じる警察官もいるだろうし、『明らかに』死んでいるような場合、手錠をかける行為は不必要だと思うかもしれない」と、元ロサンゼルスのパトロール警官で、ミズーリ大学セントルイス校で犯罪学を教えるデービッド・クリンガーは述べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中