最新記事

新刊

ヒラリーの見えない本音

2014年8月4日(月)12時09分
ジョン・ディッカーソン

無難な指導者ではあるが

 困難な選択で失敗したとき、その経験から何を学んだのかは記していない。02年にイラク戦争に賛成したこと、12年にリビアのベンガジで起きた米領事館襲撃事件で死者を出したこと、11〜12年のイラン民主化運動をもっと支援しなかったことへの後悔は述べているが、反省点を深く分析した記述はない。

「友人が教えてくれないような教訓を、批判者が教えてくれることもある。批判されたときは......学ぶべきことがないかと考えるようにしている」とは書いているものの、それを実践した例は記されていない。

 16年の大統領選が近づき、クリントンの再出馬が取り沙汰されるなか、12年のベンガジ事件が再び注目を集めている。当時、この事件に関して米政府が判断ミスの隠蔽を行い、それに彼女も関わっていたという疑惑が指摘されているのだ。

 クリントンは2章をリビア情勢に割き、欧米連合国の結束を維持することがいかに難しかったかを書いている。その半面、ベンガジ事件については、事の経緯を記し、これまでの弁明を繰り返しているにすぎない。

 この本は、勤勉できちょうめんな公僕というヒラリー・クリントン像を提示している。複雑な世界に対して不安を抱く有権者にとって、彼女は無難な指導者といえるだろう。

 しかし、大統領選の行方を左右する主な要因は経済だ。クリントンは本の最後で、現在のアメリカが直面する経済的課題を挙げている。学生ローン問題、労働市場の不振、中流層の苦境などだ。本人が望めば、大統領選の候補者としてこれらの問題を論じる機会が訪れる。

「16年に、私は大統領選に名乗りを上げるのか?」と、クリントンは書いている。「まだ決めていない──それが答えだ」

 実際のところ、当たり障りのない内容の長大な回顧録をこの時期に出版したことからすれば、立候補するつもりなのだろう。もし出馬を見送るなら、後でエピローグを書き加えて本音を聞かせてほしい気もする。

© 2014, Slate

[2014年6月24日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「今後の首脳外交の基礎固めになった」と高市首相、一

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中