最新記事

社会学

「SNSが孤独を招く」の嘘

現代アメリカ社会の人間関係の希薄化を訴える論者は多いが根拠はどれも薄弱だ

2012年6月20日(水)16時39分
エリック・クリネンバーグ(ニューヨーク大学教授)

SNSは悪の根源? フェイスブックが現代人の孤独を深めているとの見方に確たる証拠はない Rainier Ehrhardt/Getty Images

 アメリカ人は過去に例のないほど他者とのつながりを失い孤独になっている──そう主張する本が近年、続けて出版されて話題を呼んでいる。アメリカが今よりも幸せだった黄金時代、つまり結婚生活は安定し地域社会のつながりは強固で町が安全だった頃を懐かしむ一方、現代人は孤立を深めていると警鐘を鳴らすといったたぐいの本だ。

アトランティック誌の5月号に掲載された作家のスティーブン・マーシュによる「フェイスブックは私たちを孤独にしているのか?」という論考もその1つ。「私たちは過去に例のない他者との距離感に苦しんでいる」と彼は書く。「つながればつながるほど孤独になるという、深まる一方の矛盾の中で私たちは生きている」

この主張、今よりもシンプルで幸せな時代を希求する人にはもっともらしく聞こえるかもしれない。だがこれは、架空の物語の上に展開された議論だ。実のところ、現代のアメリカ人がかつて例のないほど孤独であることを示す証拠は1つもない。

なのにこの論考は大きな反響を呼んだ。ネットが人々を分断している証拠として彼の論を取り上げるコメンテーターも出てきた。であれば、マーシュがこの論考で「現代アメリカ人は史上最も孤独だ」という神話をどのようにでっち上げたかを明らかにするのは大事なことだ。

代替品というよりおまけ

 マーシュはまず、年老いた元プレイメイトの孤独死を、人間関係が分断された現代の象徴として取り上げる。これ自体は面白い話だし、マーシュの詩的で力強い文章を読んでいるとこの論考の持つ大きな欠点を見過ごしてしまいそうになる。その欠点とは「アメリカ人が今ほど孤独だったことはない」という説を証明する材料が何も提示されていないということだ。

 あるとすれば「45歳よりも上の世代で長期にわたって孤独を抱えている人が急増した」という非営利団体の調査に触れた部分(ただし、フェイスブックを最も活用しているであろう若い世代はそうでもない)。それに「近年、非常に短い期間で孤独の度合いが劇的に進んだことを示す研究がいくつもある」という漠然とした主張くらいのもの。残念ながら、これでは先ほどの説を証明するには不十分だ。

 マーシュの主張はまた、シカゴ大学のジョン・カチョッポ教授(心理学)の著作に多くを依拠している。例えばカチョッポの『孤独』からはこんな引用をしている。「ペットやネット上の友人、果ては神とつながりをつくることは、仲間と群れずにはいられない生き物としての、やむにやまれぬ必要性を満たすための気高い試みだ......(だがそんな)代わりのもので本物の不在を完全に埋め合わせることはできない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ南部で軍事活動を毎日一時停止 支援

ワールド

中国は台湾「排除」を国家の大義と認識、頼総統が士官

ワールド

米候補者討論会でマイク消音活用、主催CNNが方針 

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 4

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 7

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 8

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    「ノーベル文学賞らしい要素」ゼロ...「短編小説の女…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 10

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中