最新記事

社会学

「SNSが孤独を招く」の嘘

2012年6月20日(水)16時39分
エリック・クリネンバーグ(ニューヨーク大学教授)

 だが私たちの多くにとって、フェイスブック上の友人は現実社会の人付き合いの「代替品」ではなくおまけみたいなものだ。カチョッポら孤独の問題に詳しい心理学者で、現代人がネットを介した他者との交流に「本物の不在を完全に埋め合わせる」ことを期待していると考えている人などいない。

 私はカチョッポにコメントを求めた。すると彼は「アメリカ人が今ほど孤独だったことはない」というマーシュの説は支持しないと述べた上で、「その傾向が最近特に進んでいることをはっきりと示すような証拠もない」と語った。

 マーシュは「以前よりも人に直接会う機会が減り、人々が集まる機会も減っている。集まったところで、人と人とのつながりの意義や居心地のよさも以前より薄れている」と主張する。そしてその根拠として「85年に大事な問題を話し合える相手が1人もいないと答えたのはアメリカ人の10%にすぎなかったが、04年には25%になっていた」という調査結果を挙げる。だがこの調査、同じ分野の他のあらゆる調査と結果が食い違っており、人間関係を研究している一流の社会学者からは信頼されていないといういわく付きのものだ。

 カリフォルニア大学バークレー校のクロード・フィッシャー教授(社会学)も、現代アメリカ人の孤独化が急速に進んでいるとの見方には懐疑的だ。新著『今もつながっている』の中でフィッシャーは、過去40年にわたる社会調査を基にアメリカ人の交友関係の質と量が、インターネット到来以前と現在とでほとんど同じであることを示した。

 アメリカ人は孤独になってなどいないし、人間関係が希薄になったわけでもない。この事実の前では「アメリカ人が孤独なナルシシストの集団になったのはフェイスブックのせいだ」との説を証明するのは困難だ。

 百歩譲って仮に孤独な人々の割合が史上最高のレベルに達していたとしても、この説が証明されたことにはならないだろう。複数の専門家が指摘するとおり、現実の生活で孤独を感じている人々は、フェイスブックの中でも孤独だろう。その一方で、人間関係が豊かな人はフェイスブックでも孤独ではないだろう。

「新たな孤独」を生んだ?

 マーシュの論考の中には「フェイスブックは道具にすぎない」とカチョッポが指摘するくだりがある。「こうした技術をうまく使えば、私たちはさらなる孤独ではなくさらなる融合に向かうことができる」。マーシュも「フェイスブックやツイッターや小規模なソーシャルメディアが私たちに孤独をもたらしたのではないことは明らかだ」と認める。フェイスブックのせいで現代人が孤独になったという説を、この時点ではマーシュ自ら否定したように思える。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原油価格下落、世界的な株安が圧迫

ビジネス

EXCLUSIVE-日産、ネクスペリア問題で国内工

ワールド

ブラジル大統領「気候変動対策は寄付より投資」、基金

ビジネス

マネタリーベース10月は7.8%減、18年ぶり減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中