最新記事

米政治

ティーパーティーを素人集団と侮るな

市民による草の根運動のイメージとは裏腹に、政治経験豊富なツワモノ候補者がそろっている

2010年9月22日(水)18時32分
デービッド・グラハム

百戦錬磨 デラウェア州の共和党上院議員候補に勝利したオドネルは、悪魔崇拝について語るような変人だが(9月14日) Tim Shaffer-Reuters

 急進的な保守派による市民運動のティーパーティーはしばしば、「政治経験の浅い素人集団」扱いされる。そうすることが、リベラル派にも保守派にもメリットになるからだ。

 保守派にとっては、ワシントンの腐った政治家を追い出したいという理想に燃えるポピュリストたちの純粋な草の根運動というイメージは好都合だ。一方、リベラル派にとっては、ティーパーティー運動の参加者は危険なほどに無知で、自分たちの言動の意味をわかっていないと訴える根拠になる。

 先週末に起きた2つの出来事を振り返ってみよう。まず9月15日、11月の中間選挙の候補者指名を争うデラウェア州の共和党予備選で、ティーパーティーの支援を受けたクリスティン・オドネルが元州知事のベテラン議員に競り勝った。オドネルは悪魔崇拝から性教育までさまざまなテーマについて奇妙な発言を繰り返し、選挙後ずっとニュースを独占している。

 オドネルは「無名の新人」と評されている。確かに上院議員への挑戦は3度目だが、勝ったことはない。2006年には党内の予備選の段階で敗北。08年には共和党の指名を獲得したものの、本選挙では民主党の重鎮でその後副大統領になったジョー・バイデンを相手に惨敗した。

 だがそれ以前は、活動家として長いキャリアがあり、政治トーク番組「ポリティカリー・インコレクト」に20回近く出演した経験もある。つまり、彼女は怒りに燃えて突然ティーパーティー運動に加わった平凡なサッカーママではないのだ。

 2つ目は、ニューヨーク・タイムズ紙が、「ティーパーティー素人説」をあおるような記事を日曜版のトップに掲載したこと。ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグについての記事の中で、ネバダ州で共和党の上院議員候補の座を勝ち取ったシャロン・アングルを「政界の新参者」と呼んだのだ。

ティーパーティーと共和党の密接な関係

 実際には、アングルは新参者ではない。1999〜2005年の6年間、ネバダ州下院議員を務め、06年には連邦下院議員候補の指名獲得にあと一歩まで迫った。今ではすっかり忘れられた「バラク・オバマは経験不足」という台詞を蒸し返したくはないが、アングルの州議会議員の経験年数は、オバマがイリノイ州議会議員を務めた期間よりやや長い。

「新参者」とは程遠いのはオドネルやアングルだけではない。ティーパーティーの支持を受けている候補者には、十分な政治経験をもつ者が少なくない。


■マルコ・ルビオ(フロリダ州知事候補) フロリダ州下院議員として8年の経験をもち、そのうち2年間は議長を務めた。

■ケン・バック(コロラド州知事候補) 80年代にはイラン・コントラ事件の事態収拾に当たるディック・チェイニー下院議員(当時)の下で働き、後に司法省に勤務。地方検事と連邦検事を務めた。

■スコット・ブラウン(今年1月のマサチューセッツ州補欠選挙で連邦上院議員に選出) 同州の下院議員と上院議員として12年の経験がある。

■ニッキ・ヘイリー(サウスカロライナ州知事候補)同州下院議員を6年務めた。

 もちろん例外もある。例えば、サウスカロライナ州で共和党の下院議員候補に指名されたティム・スコット。アフリカ系アメリカ人の彼が、人種隔離政策を支持した同州の有力政治家ストロム・サーモンドの息子を破ったことで話題になったが、州下院議員の経験は2年しかない。ケンタッキー州で上院議員候補に指名されたランド・ポールも政治経験は浅い。

 それでも、ティーパーティーの候補者を素人扱いするのは的外れだろう。ましてや、ティーパーティー運動の中心人物はベテランぞろい。彼らの多くは共和党主流派とつながっている。

 時事問題をネタにした風刺番組『デーリー・ショー』のホスト、ジョン・スチュワートは、共和党の元下院院内総務で著書『我々に自由を:ティーパーティーのマニフェスト』を売り込むために同番組に出演したディック・アーミーを厳しく非難。アーミーが率いる非営利組織「フリーダムワークス」はティーパーティーの主要グループの一つだが、議会共和党のトップを務めたアーミーが反主流派を名乗るのはおかしいと指摘した。

 ニューヨークタイムズ紙は、長年共和党で資金調達を担当してきたサル・ルッソが、今度はティーパーティーの候補者らのために巨額の寄付を集めていると報じた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

任天堂、業績予想を上方修正 スイッチ2計画を190

ワールド

経済の不確実性高い、リスク下向き=フィンランド中銀

ワールド

米財務長官、関税巡る最高裁口頭弁論を傍聴へ トラン

ワールド

米国防長官、在韓米軍の「柔軟性」検討へ 米韓同盟で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中