最新記事

大リーグ

「世紀の誤審」でもビデオ判定は不要だ

完全試合をフイにした誤審をきっかけにビデオ判定を求める議論が起きているが、ハプニングこそがスポーツの醍醐味だ

2010年6月7日(月)16時03分
マーク・コートニー

今度は慎重に 誤審の翌日、インディアンス対タイガース戦で審判を務めるジョイス(6月3日、デトロイト) Rebecca Cook-Reuters

 米大リーグで史上21回目となるはずの完全試合が無情にも、最後の最後で投手の腕から奪い取られた。6月2日のクリーブランド・インディアンス戦で、デトロイト・タイガースのアルマンド・ガララーガ投手は9回2死まで1人の走者も許さなかった。最後の打者をファーストゴロで仕留めたと思った瞬間、一塁塁審のジム・ジョイスが誤ってセーフの判定を出した

 ガララーガのチームメイトは「世紀の大誤審」に激怒し、監督も抗議したが判定は覆らなかった。試合後、ジョイスは誤審を認めて謝罪し、記者団に「あの子の完全試合をフイにしてしまった」と語った。当のガララーガは驚くほど立派な態度を貫き、「(ジョイスは)たぶん私より辛かっただろう」と語った。

 野球の試合におけるビデオ判定の適用拡大を支持する人々にとって、今回の誤審は格好の攻撃材料だ。インターネット上には、全ての判定をビデオカメラで行うべきだという論調があふれている。

 だがそれは間違っている。あらゆるスポーツにおいて、ビデオ判定の導入には強く反対すべきだ。スポーツの神髄は「不完全さの超越」を追い求めるところにある。選手がプレーし、観客がそれを見守るのは、信じられないほど素晴らしい、百万分の1の奇跡が起こる瞬間を待ち望んでいるからだ。常に完璧な筋書きがほしければ劇場に行けばいい。

「機械仕掛けの神様」が欲しいか

85年、カンザスシティー・ロイヤルズはこれまででただ1度のワールドシリーズ優勝を果たしているが、それは「世紀の大誤審」によって第6戦に勝利したことが大きかった。時にはこうしたハプニングが起こるもの。それこそがスポーツの醍醐味だ。

 ライトがキャッチしようとしたボールをおバカな子供がつかんで一転ホームランになり、試合の流れが変わることもある。選手の投げたボールがカモメにぶち当たり、息の根を止めることもある。スタジアムの集客イベントが、警官隊が出動するほどひどい暴動になることだってあるのだ。

 美学的観点からみたってそうだろう。選手たちが汗まみれの戦いを終えた後、天井から機械仕掛けの神様が降りて来て「ビー!ただいまの勝者は○○です」と判定する。そんなことをすべきだろうか? 今の時代にチェスの人気がないのも理由は同じ。コンピューターが人間より強いことを誰でも知っているからだ。

 しかも、ビデオ判定をしたって本当の結果が分からないことはある。08年の北京夏季五輪でマイケル・フェルプスは100メートルバタフライで金メダルを獲得したが、2位の選手とは0.01秒差だった。計時システムでさえ判断できるかできないかの僅差で、結局は審判の判定で決まった。

 ちょうど今回のように。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 6
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 9
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 10
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中