最新記事

アメリカ政治

オバマ思い上がり政治のツケ

金融危機から2つの戦争まで何でも解決できると過信した大統領。就任1年目で医療保険改革に手を出したのがそもそもの間違いだ

2010年1月22日(金)17時01分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

野心の代償 結局は医療保険改革でも満足な結果は得られそうにない
Jason Reed-Reuters

 アメリカ大統領の任期は4年ではなく1年----大統領選挙中にバラク・オバマは、誰かにそんな嘘を吹き込まれたに違いない。そうでなければ、恐慌の域に達した経済危機や2つの戦争、地球温暖化まで抱える彼が、就任1年目にして厄介な医療保険改革にまで手を出した理由が理解できない。

 今のところ当然ながらその試みは大失敗しており、現代史における最大の政治的誤算になりかねない状況だ。アメリカ国民は失業の大波にさらされ、政府の助けを借りたウォール街の大泥棒たちに愕然とし、自分たちの懐に戻ってくることがまったく期待できない政府支出の大きさにあきれ返っている。そんな彼らにとって医療保険改革はあまりに現実離れした政策だ。

 もちろん、これは何も新しいことではない。自信過剰があだとなった話しは遠い昔からある。ギリシャ神話でアキレスとアガメムノンが、その高すぎるプライドを神から諌められたように。オバマは自分は「選ばれし人間」で、その「政治的資本」には限りがないと考えているように見える。だが実際には、オバマも過去の大統領と同じだ。彼らの就任1年目を上回るほどの政治的資本を持っているわけではなく、そのすべてを景気刺激策や金融改革に使い果たし、アフガニスタンの戦争にすら十分に対応できていない。

 私がオバマの大きすぎる野心を心配し始めたのは昨年、金融改革が議会で論じられているときだった。多くの議員の秘書やスタッフたちが私に訴えた。金融業界への規制はウォール街のロビー活動によって抜け穴だらけにされているが、議員たちにはそれを理解する時間がまったく足りないと。医療保険問題が、彼らが考える時間を奪っていったのだという。

 オバマと閣僚たちは金融制度改革に集中するのがやっとのように見えた。商品先物取引委員会(CFTC)のゲーリー・ゲンスラー委員長をはじめとする規制当局者に丸投げしただけのようだ。市場原理主義の時代が終わり、ウォール街に天罰が下った歴史的な転換点でオバマは、この一生に一度の大仕事を後回しにしてしまったようだ。

共和党にも自信過剰に泣いた過去が

 オバマは医療保険改革の厳しい戦いを抱えて1年経った今になって、ようやくウォール街の構造を打ち砕くと真剣に語りだした。もちろん大銀行のロビイストは反発するだろうし、1人でも多くの議員を抱き込もうとするだろう。だがオバマには、それに対抗するだけの政治的資本がもう残っていない。一方の医療保険改革も、彼がこれほど長い時間を費やしてきたにもかかわらず、その内容は実に乏しいものとなっている。

 もちろん、すべてが失われたわけではない。まだ1月の終わりだ。自信過剰な面は誰もが多かれ少なかれ持っている。もしオバマがラッキーなら、共和党は今年、ニュート・ギングリッチ元下院議長が94年に行った改革を真似ようとし、実力以上のことに手を出して大失敗するだろう。

 思い出して見るといい。ギングリッチもまた、当時は自分を歴史的な人物と見なしてビル・クリントン大統領をないがしろにしていた。中間選挙で圧勝して共和党が下院を支配するようになると、ギングリッチは大幅な支出削減を国民から託されたのだと、完全に思い上がっていた。

 だが実際は違った。自分が的確な支出削減を行っていなければ、アメリカは史上初の債務不履行に陥っていたとギングリッチが公式に語った後、彼は国民の支持を失った。結果、次の大統領選にはクリントンが再選され「カムバック・キッド」と呼ばれるようになった。クリントンもその後、2期目は「プライベート」なところで少し自信過剰になっていたようだ。

 プライドは超党派的なもの。そして転落も同じくだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中