最新記事

アメリカ政治

オバマ思い上がり政治のツケ

金融危機から2つの戦争まで何でも解決できると過信した大統領。就任1年目で医療保険改革に手を出したのがそもそもの間違いだ

2010年1月22日(金)17時01分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

野心の代償 結局は医療保険改革でも満足な結果は得られそうにない
Jason Reed-Reuters

 アメリカ大統領の任期は4年ではなく1年----大統領選挙中にバラク・オバマは、誰かにそんな嘘を吹き込まれたに違いない。そうでなければ、恐慌の域に達した経済危機や2つの戦争、地球温暖化まで抱える彼が、就任1年目にして厄介な医療保険改革にまで手を出した理由が理解できない。

 今のところ当然ながらその試みは大失敗しており、現代史における最大の政治的誤算になりかねない状況だ。アメリカ国民は失業の大波にさらされ、政府の助けを借りたウォール街の大泥棒たちに愕然とし、自分たちの懐に戻ってくることがまったく期待できない政府支出の大きさにあきれ返っている。そんな彼らにとって医療保険改革はあまりに現実離れした政策だ。

 もちろん、これは何も新しいことではない。自信過剰があだとなった話しは遠い昔からある。ギリシャ神話でアキレスとアガメムノンが、その高すぎるプライドを神から諌められたように。オバマは自分は「選ばれし人間」で、その「政治的資本」には限りがないと考えているように見える。だが実際には、オバマも過去の大統領と同じだ。彼らの就任1年目を上回るほどの政治的資本を持っているわけではなく、そのすべてを景気刺激策や金融改革に使い果たし、アフガニスタンの戦争にすら十分に対応できていない。

 私がオバマの大きすぎる野心を心配し始めたのは昨年、金融改革が議会で論じられているときだった。多くの議員の秘書やスタッフたちが私に訴えた。金融業界への規制はウォール街のロビー活動によって抜け穴だらけにされているが、議員たちにはそれを理解する時間がまったく足りないと。医療保険問題が、彼らが考える時間を奪っていったのだという。

 オバマと閣僚たちは金融制度改革に集中するのがやっとのように見えた。商品先物取引委員会(CFTC)のゲーリー・ゲンスラー委員長をはじめとする規制当局者に丸投げしただけのようだ。市場原理主義の時代が終わり、ウォール街に天罰が下った歴史的な転換点でオバマは、この一生に一度の大仕事を後回しにしてしまったようだ。

共和党にも自信過剰に泣いた過去が

 オバマは医療保険改革の厳しい戦いを抱えて1年経った今になって、ようやくウォール街の構造を打ち砕くと真剣に語りだした。もちろん大銀行のロビイストは反発するだろうし、1人でも多くの議員を抱き込もうとするだろう。だがオバマには、それに対抗するだけの政治的資本がもう残っていない。一方の医療保険改革も、彼がこれほど長い時間を費やしてきたにもかかわらず、その内容は実に乏しいものとなっている。

 もちろん、すべてが失われたわけではない。まだ1月の終わりだ。自信過剰な面は誰もが多かれ少なかれ持っている。もしオバマがラッキーなら、共和党は今年、ニュート・ギングリッチ元下院議長が94年に行った改革を真似ようとし、実力以上のことに手を出して大失敗するだろう。

 思い出して見るといい。ギングリッチもまた、当時は自分を歴史的な人物と見なしてビル・クリントン大統領をないがしろにしていた。中間選挙で圧勝して共和党が下院を支配するようになると、ギングリッチは大幅な支出削減を国民から託されたのだと、完全に思い上がっていた。

 だが実際は違った。自分が的確な支出削減を行っていなければ、アメリカは史上初の債務不履行に陥っていたとギングリッチが公式に語った後、彼は国民の支持を失った。結果、次の大統領選にはクリントンが再選され「カムバック・キッド」と呼ばれるようになった。クリントンもその後、2期目は「プライベート」なところで少し自信過剰になっていたようだ。

 プライドは超党派的なもの。そして転落も同じくだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

高島屋、今期営業益予想を上方修正 百貨店コスト削減

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、米中対立懸念の

ワールド

トランプ氏、26日にマレーシア訪問 タイ・カンボジ

ビジネス

金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中