最新記事

米メディア

対オバマ人種差別発言、黒人の話も聞け

リード上院院内総務の「オバマは黒人なまりがない」発言をめぐるテレビ討論に出演していたのは、白人だけだった

2010年1月12日(火)16時38分
レーナ・ケリー

肌が白いね 上院民主党トップのリード(右)は、今月9日オバマに謝罪したが(写真は09年12月) Jim Young-Reuters

 リード上院院内総務が08年の大統領選期間中、オバマ候補について「(黒人にしては)白っぽい肌」で「ニグロ(黒人)のなまり」がないと非公式に発言していたことが暴露された。だが、この発言をアメリカにとっての教訓にしなければならないとしたら、この国は私が思っていた以上に人種問題を認めたがらない国だと言えるだろう。

 リードは不用意に言葉を使ったのか。そうかもしれないが、ニグロは、今年のアメリカの国勢調査ですべての国民に示される人種の選択肢の1つでもある。

 ただ、今回の空騒ぎから学べることはある。もしメディアが人種的な中立性だけでなく機会の平等も重視していれば、こうした騒動がいかに教育的な価値を持つかを、改めて示す絶好の機会になった。

 ABCテレビの番組「ジス・ウィーク」でとても面白い場面があった。チェイニー前副大統領の長女エリザベス・チェイニーが、なぜリードがひどい人種差別主義者であるかを説明しようとする一方で、コラムニストのジョージ・ウィルがリードを擁護するために「人種差別の要素は微塵(scintilla)もない」という小難しい単語を使ったのだ。

 だが白人だけで議論しているのを見るのは、あまり楽しいことではなかった。この話題では、1人でも専門家が入っていればもっと活発に議論できたはず。それは必ずしも黒人でなくもいいのだが、私のジャーナリスト経験から言うと、黒人に関する話題について議論するときは1〜2人の黒人に話を聞くのも悪くない。

 人種問題が怖いことは分かっている。自宅以外の場所で、いろいろな人種について自分の考えを述べるほど勇敢な(愚かな?)人は少ない。自らの職を失いかねないからだ。

 だが主流派メディアが人種問題を取り上げるとき、黒人の声を反映させないということが軽々しく許されるべきではない。形式だけの人種の多様性を保つは時代遅れかもしれないが、きちんと取材することは時代遅れではない。多様な意見を紹介すれば、こうした問題に関する報道の質を高めて読者や視聴者のためになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米2回目の関税交渉、赤沢氏「突っ込んだ議論」 次

ワールド

原油先物が上昇、米中貿易戦争の緩和期待で

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時500円高 米株高や円安

ビジネス

丸紅、26年3月期は1.4%の増益予想 非資源がけ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中