最新記事

米メディア

対オバマ人種差別発言、黒人の話も聞け

リード上院院内総務の「オバマは黒人なまりがない」発言をめぐるテレビ討論に出演していたのは、白人だけだった

2010年1月12日(火)16時38分
レーナ・ケリー

肌が白いね 上院民主党トップのリード(右)は、今月9日オバマに謝罪したが(写真は09年12月) Jim Young-Reuters

 リード上院院内総務が08年の大統領選期間中、オバマ候補について「(黒人にしては)白っぽい肌」で「ニグロ(黒人)のなまり」がないと非公式に発言していたことが暴露された。だが、この発言をアメリカにとっての教訓にしなければならないとしたら、この国は私が思っていた以上に人種問題を認めたがらない国だと言えるだろう。

 リードは不用意に言葉を使ったのか。そうかもしれないが、ニグロは、今年のアメリカの国勢調査ですべての国民に示される人種の選択肢の1つでもある。

 ただ、今回の空騒ぎから学べることはある。もしメディアが人種的な中立性だけでなく機会の平等も重視していれば、こうした騒動がいかに教育的な価値を持つかを、改めて示す絶好の機会になった。

 ABCテレビの番組「ジス・ウィーク」でとても面白い場面があった。チェイニー前副大統領の長女エリザベス・チェイニーが、なぜリードがひどい人種差別主義者であるかを説明しようとする一方で、コラムニストのジョージ・ウィルがリードを擁護するために「人種差別の要素は微塵(scintilla)もない」という小難しい単語を使ったのだ。

 だが白人だけで議論しているのを見るのは、あまり楽しいことではなかった。この話題では、1人でも専門家が入っていればもっと活発に議論できたはず。それは必ずしも黒人でなくもいいのだが、私のジャーナリスト経験から言うと、黒人に関する話題について議論するときは1〜2人の黒人に話を聞くのも悪くない。

 人種問題が怖いことは分かっている。自宅以外の場所で、いろいろな人種について自分の考えを述べるほど勇敢な(愚かな?)人は少ない。自らの職を失いかねないからだ。

 だが主流派メディアが人種問題を取り上げるとき、黒人の声を反映させないということが軽々しく許されるべきではない。形式だけの人種の多様性を保つは時代遅れかもしれないが、きちんと取材することは時代遅れではない。多様な意見を紹介すれば、こうした問題に関する報道の質を高めて読者や視聴者のためになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ダリオ氏、米ブリッジウォーター全株売却 自身が50

ビジネス

独BMW、第2四半期減益と米関税でも通期業績見通し

ワールド

米と合意した自動車関税引き下げ、速やかな履行求めて

ワールド

トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中