最新記事

米大統領

オバマよ、TVに出てる場合か

自己陶酔演説とテレビ出演、相変わらずのブッシュ批判では「チェンジ」を実現できない

2009年9月28日(月)17時14分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

人気者だが 視聴率は上がっても支持率は上がらない(9月21日、人気司会者デービッド・レターマンの番組に出演して) Kevin Lamarque-Reuters

 もしテレビに顔が映る頻度によって大統領の価値が決まるとすれば、バラク・オバマは早くもアメリカの歴史に名を残す偉大な大統領ということになる。

 言うまでもなく、現実はそんなに甘くない。雄弁で見栄えのするオバマはテレビ出演や公の場でのスピーチを繰り返しているが、いまだにおおむね「チェンジ」のシンボルのまま。「チェンジ」を実現できているとは言いがたい。

 医療保険改革、地球温暖化対策、金融改革、アフガニスタン政策、中東和平......オバマは重要課題を数え切れないほどリストアップしているが、どれ1つとして「済」のマークが付いていない。

 華麗なスタイルだけでは、現実の政治課題は解決できない。オバマは自分の人間的な魅力や弁舌にばかり頼るのではなく、自分がどうしたいかをもっと鮮明に打ち出し、政治的な戦いに挑んで勝利を収めていかない限り、歴史に名を残すどころか、2012年大統領選での再選すら危うくなる。

 テレビにたくさん登場すること自体は問題でない。問題は、話す言葉に中身が乏しいことだ。ステージの中央に立ち、スポットライトを浴びれば問題が解決すると思っているかのように見える。

 重要なスピーチになると、オバマはときどき「自分」を語り過ぎる。自分に酔っているようにすら見えるときもある。オバマの演説には、「I」や「my」などの1人称が余りに多い。

21世紀のレーガンになれるか

 前任者のジョージ・W・ブッシュとの違いを強調する戦略にも以前のような効果はない。08年の大統領選を勝利に導いたのはこの戦略だったが、大統領選は1年近く昔の話だ。未来志向を約束して当選したオバマがいまだに過去を見て、ブッシュを敵役として引っ張り出そうとしている。

 先ごろ国連で行った演説がまさしくそうだ。世界が知りたかったのは、中東和平に対するオバマの方針だった。しかしオバマは、ブッシュ政権の失政をあげつらっただけだった。就任して1、2カ月の時期であればまだしも、今そんなことを言ってもただの言い逃れにしか聞こえない。

 ワシントンの政界では、はっきりしない態度は弱さの表れと見なされる。とりわけ連邦議会では、テレビのトークショーにカッコよく登場したところで議員たちは敬意を示してくれない。大統領の支持率が揺らいでいるときは、なおさらだ。

 オバマは、大掛かりな改革法案を議会で成立させることの難しさをよく理解していないようだ。議会に主導権を与えれば、失敗するに決まっている。大統領が議会指導部の同意を取り付けたとしても、議員たちはその言うとおりになど動かない。議員は、法案に利害関係を持つ業界組織などの圧力団体の顔色を見て行動するものだからだ。

 改革法案を成立させるために必要なのは、大統領自身がはっきり自分の意向を打ち出すこと。その絶好のお手本が、オバマも尊敬しているというロナルド・レーガン元大統領だ。レーガンが何を望んでいるかはまったく疑問の余地がなかった。レーガンは、大規模減税の実施を大統領選と就任後1年目の最大のテーマとして明確に位置付けていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

宇宙スタートアップに米防衛支出拡大の追い風、4─6

ワールド

米との貿易交渉、5月提案になお回答待ち=ブラジル副

ビジネス

世界EV・PHV販売、6月は前年比24%増 北米は

ワールド

BBC、ガザ番組に「ガイドライン違反」 ナレーター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中