最新記事

米外交

元大統領の正しい使い方

拘束されたアメリカ人を救うため、クリントン元大統領が北朝鮮に、ウェッブ上院議員がビルマに飛んだ。大物による「プライベート外交」の効果とリスクを改めて検証

2009年8月24日(月)18時27分
ジョン・バリー(ワシントン支局)

貫禄? クリントン元大統領の訪朝は米政府との綿密な調整の下で進められた。解放された記者2人と平壌の空港で(8月5日) KCNA-Reuters

 どうして、そこまでしてやる必要があるのか――そんな疑問がわくのも無理はない。

 北朝鮮で拘束されていたアメリカ人テレビ記者のローラ・リンとユナ・リーが帰国するためには、ビル・クリントン元大統領が平壌を訪れる必要があった。ビルマ(ミャンマー)で拘束されていたジョン・イエッタウが釈放されたのは、ジム・ウェッブ上院議員が現地入りしてからだった。

 この3人の愚か者のために、元大統領や現職の上院議員が動かなければならない筋合いがどこにあるのか。3人は拉致されたわけでもないし、人質に取られたわけでもない。北朝鮮なりビルマなりの法律に違反していたという自覚もあった。

 おまけに、3人はその愚かな行動を通じて、罪なき人に危害を及ぼした。北朝鮮で捕まった2人の記者のせいで、現地で活動している人権活動家たちが危険にさらされた。

 ビルマの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーの自宅に押し掛けるというイエッタウの暴挙のおかげで、軍事政権により長期にわたり自由を奪われているスー・チーの自宅軟禁がさらに1年半延びる結果になった。

「とうてい同情する気にはなれない」と、元国務省高官のジェームズ・ドビンズは言う。「とっさに頭をよぎったのは、救出せずに、2、3年刑務所暮らしをさせればいいのに、という思いだった」

「この人たちのやったことはあまりに愚かだし、法律にも違反している......アメリカ人が外国で愚かなことをしでかした挙げ句、元大統領に助けてほしいと訴えるたびに、国務省は歯ぎしりしていることだろう」

北朝鮮で待っていた異例の厚遇

 国外で拘束されたアメリカ人がすべてVIP並の救出活動の対象になるわけではない。米国務省によると、現在国外で獄中にいるアメリカ人は2652人に上る(その多くは薬物関連の罪)。ではなぜ、リンとリー、イエッタウは特別扱いされたのか。

 答えは、国際政治上の冷静な計算にある。北朝鮮とビルマの両国とコミュニケーションを取る手立てが欲しいと考えていたアメリカのオバマ政権にとって、自国民救出のための「人道的ミッション」は絶好のチャンスだった。

 実際、クリントンの訪朝は舞台裏で国務省の強力な支援を受けていたと、ある国務省関係者(匿名を希望)は言う。ウェッブのビルマ訪問にいたっては、米空軍機が用いられた。

 元高官や現高官の私的訪問というやり方に、問題がないわけではない。「基本的に仲介役に徹していれば問題はないが」と、マーティン・インダイク元駐イスラエル大使は指摘する。「交渉を行うとなると、話は違ってくる」

 とはいえ、クリントンやウェッブの訪問が成果を上げたのは、現政権のお墨付きを得ているという印象を相手に与えたからにほかならない。

 現に、クリントンの訪朝をアメリカ側も北朝鮮側も極めて真剣に考えていた。クリントンは米政府と事前に入念な打ち合わせをした上で、国務省の北朝鮮担当を長年務めたデービッド・ストラウブ(現在は退職してスタンフォード大学で教えている)を同伴した。

 元大統領の訪朝を非常に重く考えていた点では、北朝鮮も同じだったようだ。米海軍大学の北朝鮮専門家ジョナサン・ポラックは、北朝鮮当局が公開した写真で金正日(キム・ジョンイル)総書記の隣に立っている人物に注目する。

 その人物とは、姜錫柱(カン・ソクジュ)第一外務次官。ブッシュ前政権で2年間にわたり北朝鮮との交渉役を務めたクリストファー・ヒルが最後まで面会を許されなかったほどの超大物である。北朝鮮のメッセージははっきりしている。「アメリカがそれなりの人物を用意すれば、こちらも相応の人物を用意する」ということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中