なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲのある魚を使い倒した「謎の答え」が明らかに?
Ancient Native Americans Had Mysterious Use for Lethally Toxic Fish

魚の痛そうなとげとげを余さず活用 d3_plus-shutterstock
<古代アメリカでは、ハリセンボンなど人間にとっては猛毒の魚を大量に集めて使っていたようだが──>
米フロリダに暮らしていた古代アメリカ先住民は、猛毒の魚を謎の目的に使用していたようだ。
先住民族カルーサ(Calusa)が貝殻を積み上げて造った人工島マウンドキー(Mound Key)を調査していた研究チームは、ハリセンボンの仲間やバーフィッシュといった魚の遺物が大量に含まれた特異な堆積物を発見した。
これらの魚は鋭いとげのある体を膨らませて身を守るのが特徴で、人間にとって致死的な有毒化合物が含まれている。
専門誌「Journal of Anthropological Archaeology」でこの謎の遺物を発表したペンシルベニア州立大学のイザベル・ホランドルレウィツ(Isabelle Holland-Lulewicz)助教は、カルーサが魚の背骨や皮、内臓などから何らかの製品を作ったと提唱。
とげを入れ墨の道具、矢や槍の先端に使用したほか毒性を利用して医療や武器に用いた可能性もある。
フロリダ南西部で勢力を誇ったカルーサだが、植民者との衝突やヨーロッパから持ち込まれた感染症などの要因が重なり、18世紀後半に絶滅した。
<参考文献>
Holland-Lulewicz, I. (2024). Beyond Subsistence: Toxic burrfishes and non-food-based economies among the Calusa complex fisher-hunter-gatherers of the American Southeast. Journal of Anthropological Archaeology, 77, 101653. https://doi.org/10.1016/j.jaa.2024.101653

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
経理/在宅週2日!外資で働く!経理担当「シニアアカウンタント」 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
事務/英語が活かせる外資系企業でスカウト・データ管理/在宅週2OK その他オフィスワーク・事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万5,000円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員