「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新技術でこんなに変わった「考古学」の現場風景

The Past Is Closer Now

2025年3月13日(木)16時45分
コリン・ジョイス(在英ジャーナリスト、本誌コラムニスト)

ケネウィック人の骨を調べる

ケネウィック人の骨を調べる CHIP CLARK, SMITHSONIAN INSTITUTION

CTスキャンで精査することで、レスター大学の考古学者で骨学の専門家ジョー・アップルビーは、遺体にあったけがの痕について、驚くほど詳細に解明した。彼女は死亡時にあった10カ所の傷を特定。リチャードが戦死したという説に沿うものだが、死後に加えられたとみられる傷もあった。これらは既に屈服した敵に対する侮辱の痕だ。よろいで覆われていたはずの部分に傷があったことから、それが分かる。

海底の画像はAIが調べる

そしてDNA解析だ。遺体のDNAを、リチャードの姉の非常に遠い子孫で、存命中の2人のものと比較したところ、血縁の識別に有効なミトコンドリアDNAが一致した。


ただし、これだけでは疑いの余地も残る。同じDNAマーカーは中世の数世紀の間に生きていた数百人に表れていただろう。

だが、そのうち半数は女性だったろうし、死亡年齢がリチャードと同じだった人は少なかったはずだ。そして遺体は戦闘の傷を負い、リチャードと同じ脊椎の湾曲があり、歴史家が予想した場所に埋葬されていた。

「皮肉な話だが、もし50年前に遺体が発見され、場所が史実どおりで、遺体に戦闘の傷と側湾症の痕があったら、DNAの証拠なしにリチャード3世だと結論付けただろう。科学の進展で、人々はより疑い深くなった」と、発掘を主導したレスター大学のマシュー・モリスは言う。

これは「CSI効果」と呼ばれるものを表している。最近の裁判では陪審員が、人気テレビドラマ『CSI:科学捜査班』に登場するような圧倒的な科学的証拠を期待するようになってきた。科学の進歩が懐疑主義のハードルを上げた格好だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、米国の対ロシア政策転換に備え「プランB」を準

ワールド

サウジ、原油生産の政策転換示唆 「原油安の長期化に

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナ

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 関税で3年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中