最新記事
ヘルス

アクティブシニアの多くは、「ゲーム」が日課...年を重ねても「元気と交流」が得られるとの調査結果が

GAMES HELP US AGE WELL

2024年5月23日(木)18時05分
ラリッサ・ヨルト(豪RMIT大学教授)
スマホゲームを楽しむシニア

ポケモンGOなどのゲームは高齢者の外出を後押しする MIXMEDIA/GETTY IMAGES

<社会との交流を促し、健康維持にも役立つ。上手に年を取りたいならゲームをしない手はない>

オーストラリア在住のマーガレット(63)は遠方に住むきょうだいとオンラインでワードゲームの「スクラブル」をするのが日課だ。トム(70)は単語当てゲームの「ワードル」にはまり、毎日成績を友人に報告している。ペネロピー(67)は離れて暮らす孫たちと一緒に、バーチャルな世界でゲームに興じる。

オーストラリアの高齢者は、実にさまざまな形でオンラインゲームを楽しんでいる。

コロナ禍のロックダウン(都市封鎖)において、ゲームは手軽に創造性を発揮し、読み書きの能力を鍛える場であると同時に、人と交流して健康を維持するための手段でもあった。2020年にはWHO(世界保健機関)がゲームはコミュニケーションと社交を促進し、心身の健康に好影響を及ぼすと認めたくらいだ。

高齢者はゲームをやらないというステレオタイプな見方は今も根強いが、そんな思い込みはそろそろ捨てたほうがいい。ゲームは高齢者を元気付け、上手に年を重ねるのを助け、しかもペットとのよりよい関係まで築かせてくれるのだから。

Shirley Curry: The Gaming Grandma Documentary Trailer | Gameumentary

テクノロジーユーザーの中で、シニア層ほど多様なグループもない。楽々と新しい技術を使いこなす強者から、ほとんど使ったことがなく自信もないという人まで幅広い。

シニアの健康についてまとめたビクトリア州の報告書は、上手に年を重ねる秘訣を挙げた。「前向きな姿勢」「目的意識」「敬意に根差した人間関係」「社会とのつながり」「社会の変化に付いていく能力」「生活と経済力の安定」「健康面での自立」「移動手段の確保」の8つだ。

この中にはゲームと遊びを通じて実現できるものも多い。

ペットと宝探しするゲーム

ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)の同僚とオーストラリアでモバイルゲームの使用実態を調査したところ、ゲームが世代間の交流を促し、創造性を引き出していることが分かった。「スクラブル」などの単語ゲームは日常に遊び心と社交性をもたらし、年配の兄弟姉妹は毎日オンラインゲームを通じて交流し、祖父母は遠方の孫と対戦していた。

ポケモンGOのようなゲームアプリはかねて運動意欲や社交性を刺激してきた。日本からスペインまでさまざまな国の人々がポケモンGOをプレイすることで外に出て歩き、地元を探検し、時にはほかのプレーヤーと協力して大会で勝利を争う。

16年、私はスペインのカタルーニャ州で高齢者とポケモンGOの関わりを調査した。すると高齢者は街角でポケモンを捕まえながら、若者と一緒になって遊んでいた。楽しく体を動かすことができるためリハビリ効果も抜群で、ソーシャルワーカーがポケモンGOを健康のために処方するほどだった。

こうしたゲームと世代間交流の関係を探る研究は増えている。一方、ペットとの関係にゲームが果たす役割には、なかなか光が当たらない。

3人に1人が人間よりも動物が好きだというくらい、オーストラリア人は動物好きだ。だがその現実とは裏腹に政府は高齢者福祉においてペットの重要性を認識せず、高齢者が施設に入る際にはペットと離れ離れになるケースも多い。

大勢の高齢者にとって、動物は体だけでなく社会的な意味でも健康維持に欠かせない存在だ。ならばペットとの絆をテーマにゲームを作らないのはもったいない。

newsweekjp_20240523023531.jpg

筆者は高齢者と地域住民がペアでペットを散歩させるゲームを考案 KUMIKOMINI/GETTY IMAGES

ロックダウン中、メルボルンの獣医師らがつくるチェリッシュト・ペッツ財団は地域社会を応援しようと試行錯誤したが、その1つがゲームだった。私も財団のために英エディンバラ大学のジェーコブ・シーハン研究員と共同で「ペット・プレイング・フォー・プレイスメイキング」を開発した。ペットと暮らすシニアが地元住民とペアを組み、宝探し形式でほかのペアと競い合う「お散歩ゲーム」だ。

足腰が弱くウイルスへの免疫力が低い高齢者が家でパズルを解くと、パートナーのスマホに目的地が表示される。これを基にパートナーは犬などのペットを散歩させ、さまざまな場所を訪ね歩く。参加者からは地域社会とつながることができ、ペットも喜んだとの感想が寄せられた。

うまく年を重ねるには、感情と体と精神の全ての領域においてポジティブな道筋を見つけるのが肝心。それには社会との接点や敬意ある人付き合い、運動が大切になる。

ゲームは高齢者を元気付け、世代間の交流を充実させ、健康維持に効く。元気に老いるため、皆さん、もっと遊んでみてはどうだろう。

The Conversation

Larissa Hjorth, Professor of Mobile Media and Games., RMIT University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中