最新記事

DX

ベテランの「経験と勘」頼みは、もはやリスク...「職人ロボ」が製造業を変える

ARTISAN ROBOTS

2022年2月8日(火)11時30分
グレン・S・ディーン(オハイオ州立大学教授)
ロボット職人

ILLUSTRATION BY STUDIOSTOCKART/ISTOCK

<AIロボットが自ら必要な部品とその製造法を判断し、オーダーメイドで完璧な部品を素早く作る「自動製造」は、職人技頼みの世界をこう変える>

工場で機械が故障すると、操業がストップして大打撃を被りかねない。そこで、熟練の技術者がさまざまな道具を駆使して、できるだけ早く、正確に代わりの部品を作る。

しかし、この種の作業を担える専門技術者は減り続けている。それに、手作業という性格上、完成する部品の質は、技術者のスキルやその日の心理状態に左右される。

この2つの問題は、遠くない未来、人工知能(AI)を備えたロボットによって解決されるかもしれない。そうしたロボ職人は、人間を全く介すことなしに、さまざまな道具を使って部品を成形、切断、溶接したり、完成した部品を機械に届けたり、必要な材料を発注したりするようになると期待されている。これが「ハイブリッド自動製造」だ。

オハイオ州立大学で金属工学の教授をしている筆者は、多くの大学の研究者と共に、どうすればロボ職人を実用化できるかを模索してきた。

機械などの部品は、大量生産で作られる場合とオーダーメイドで作られる場合がある。これまでの歴史を通じて、自動化はもっぱら大量生産の領域で進められてきた。この目的で「付加製造」(いわゆる3Dプリンティング)の手法が用いられるケースも増えている。

医療現場への応用も期待大

一方、私たちは、オーダーメイドの製造を自動化するのに必要なツール群の開発に取り組んでいる。さまざまな部品を作る全過程を完全に自動的に行えるようにしようというのだ。プロセスを管理し、品質を確保するために、センサーも重要な役割を担う。

そのような自動製造システムにおいては、適切なサイズや強度を持った部品を作るために必要な無数の決定を自動的に行わなくてはならない。そこでAIの出番になる。

大量生産では有効な単一の方法論を見いだし、それにひたすら準拠するが、オーダーメイドの部品作りを自動化しようと思えば、いくつもの方法論の中からその都度適切なものを選ばなくてはならない。その際、適切な部品を作れる方法論を確実に選択するために、AIの力が必要とされるのだ。

大量生産システムほど速いペースで部品を生産することは、さすがにできない。それでも、ロボットは休みなく作業を続けられるので、人間の技術者よりは高い生産性を実現できるかもしれない。

骨折の手術では、骨を固定して治癒を促すために、さまざまな形状の金属プレートが必要になることが多い。ハイブリッド自動製造が実現すれば、病院の手術室やそのそばでプレートなどを作ることも可能になるだろう。

現状ではたいてい、医師が手術室でプレートを曲げて、一人一人の患者にフィットするように調整している。しかし、手作業は時間がかかるし、どうしても正確性を欠く。プレートの不適切な場所に力を加えれば、プレートが折れかねない。その点、ロボ職人なら手術の前にプレートを完成させることができる。

自動製造のテクノロジーは、かなり進展し始めている。ハイブリッド自動製造の実現に向けた次の課題は、「ハイブリッド化」だ。いくつものツールといくつもの方法により、いくつもの課題を成し遂げることを可能にしなくてはならない。

それでも、そのために必要な中核的要素は既にそろっている。10年後には、人間を全く介さない製造が当たり前になっているかもしれない。

dx2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「成功するDX 2022」が好評発売中。小売り、金融、製造......企業サバイバルの鍵を握るDXを各業界の最新事例から学ぶ。[巻頭インタビュー]石倉洋子(デジタル庁デジタル監)、石角友愛(パロアルトインサイトCEO)

The Conversation

Glenn S. Daehn, Professor of Materials Science and Engineering, The Ohio State University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中