最新記事

都市

さびれた街だからこそ狙い目、リモートとDXの時代に「工業都市」復活の兆し

REVIVING RUST BELTS

2022年2月4日(金)18時44分
ミシェル・セラフィネリ(英エセックス大学経済学講師)
ペンシルベニア州ブラドック

かつて製鉄で栄えた米ペンシルベニア州ブラドックの街並み ANDREW LICHTENSTEIN-CORBIS/GETTY IMAGES

<パンデミック後に訪れるDX時代には、物価の安い旧工業地帯が高度人材の集積地になる可能性。だが全ての都市にチャンスがある訳ではない>

何年も前から「在宅勤務革命」の到来が予告されてきたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによってついに実現したようだ。感染拡大の第1波が襲来した2020年4月、イギリスでは47%の人がオフィスに出社せず、自宅で仕事をした。

この構造変化は、20世紀から続く別の変化を少なくとも部分的に打ち消す可能性がある。1970年代以降、イギリスでは製造業が衰退し、ハル、シェフィールドなど一部の都市は高失業率と人口流出のスパイラルに陥り、それが今日まで続いている。この傾向はフランスのサンテティエンヌ、ドイツのウッパータール、アメリカのデトロイトなど他の国のラストベルト(さびついた工業地帯)都市も同様だ。

だが適切な条件が満たされれば、テレワークの普及はこのスパイラルに終止符を打つ可能性がある。

パンデミックが収束しても、テレワークが終わるとは考えにくい。むしろオフィスと自宅の両方で働くことを推奨する職場が出てくるだろう。組織によっては週2〜3日以上は出社しないよう求めるかもしれない。

パンデミックが収束すれば、物価の安いラストベルト地域は高スキルの労働者を引き付ける可能性がある。

ラストベルト再生の可能性を理解するためには、「雇用の乗数効果」を考えてみるといい。具体的には、熟練労働者の存在が地元の商品やサービスに対する需要の増加を通じ、他の雇用を生み出す効果だ。

例えば、ビデオ会議アプリのズーム(Zoom)を使った仕事(働く場所は自宅やコワーキングスペース)が終わると、熟練労働者は外に出たくなる。その結果、バリスタ、ウエーター、シェフ、さらにはタクシー運転手も恩恵を受ける。自宅のリフォームを思い立ち、地元の建築家に依頼する人もいるはずだ。週に1〜2回はヨガに行くかもしれない。

「人的資本の質」が決め手

さらにラストベルトで過ごす時間が増える人々の一部は起業家であり、彼らが再生可能エネルギー、観光、高品質な農業・食品、手工芸などの分野でチャンスをつかめば、新しいビジネスが生まれるかもしれない。

つまり、自宅で仕事ができるようになると、理論上は新たな成長機会の創出につながる可能性がある。

ただし、全てのラストベルト都市が成功できるわけではない。製造業の雇用が減り始めた70年代以降を見ても、労働市場のパフォーマンスは都市によって大きな差があった。

在宅勤務の増加に伴い、なぜ大きな都市間格差が生じるのか。それを理解するためには、まず「人的資本の質」に注目する必要がある。例えば、A地域がB地域より大卒労働者の比率が大きい場合、その地域は人的資本の質が高く、産業の衰退から回復する可能性も高い。

労働者のスキルは地域再生の鍵であり、専門家は職業訓練の強化や、知識の集積とイノベーションを促進する政策を進言している。

もう1つの重要な課題はデジタルデバイド -- インターネットへのアクセスに恵まれた地域とそれ以外との差だ。イギリスでは農村部だけでなく、ロンドンやマンチェスター、リバプールなどの中心部もネット環境の整備が進んでいない。この格差の是正は新型コロナ以前にも雇用創出のために重要だったが、今後は最優先課題として取り組むべきだ。

欧米のラストベルトはテレワークによる再生のチャンスに恵まれているが、いくつかの重要な課題もある。政府は成功の可能性を最大化するため、職業訓練の強化、高速ブロードバンド網への投資、ラストベルトとロンドンを結ぶ交通網の改善などの施策を検討すべきだ。

dx2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「成功するDX 2022」が好評発売中。小売り、金融、製造......企業サバイバルの鍵を握るDXを各業界の最新事例から学ぶ。[巻頭インタビュー]石倉洋子(デジタル庁デジタル監)、石角友愛(パロアルトインサイトCEO)

The Conversation

Michel Serafinelli, Lecturer in Economics, University of Essex

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中