最新記事

宇宙開発

火星開発は人類生存のためのプロジェクト

WHY MARS MATTERS

2021年3月6日(土)14時45分
クリストファー・メーソン(遺伝学者・計算生物学者)

パーシビアランスが撮影した火星の画像 NASA-REUTERS

<火星への移住は、地球上の生物が生き延びるために必要な一歩>

NASAの無人探査車「パーシビアランス」が2月18日(米東部時間)、火星への着陸を果たした。これは太陽系にまつわるさまざまな疑問の解明に向けた大きな前進だ。パーシビアランスは今後、火星の地表で生命の痕跡を探し、火星の大気から酸素を生成する実験やヘリコプターの飛行実験を行う予定だ。

火星の土壌や石を採取して保管することも重要な任務だ。予定どおりならNASAは欧州宇宙機関(ESA)と協力して2028年に火星でこれらのサンプルを回収し、2032年に地球に持ち帰る。

そこから生命体のDNAが見つかることも考えられる。だが、それは火星での生命の痕跡を意味するとは限らない。

パーシビアランスはNASAジェット推進研究所(JPL)の宇宙船組立施設(SAF)内の無菌室で建造されたが、この環境でも微生物や人間のDNAが全くないわけではない。微生物が宇宙船に乗って宇宙へ行く「微生物ヒッチハイカー」の問題は1960年代から知られている。

最終的には人類が火星を訪れる

宇宙船の建造過程で、技術者や科学者の皮膚や唾液が付着することは避けられない。71年には旧ソ連の探査機が、76年にはアメリカのバイキング1号が火星に着陸しており、微生物や人間のDNAのかけらが火星に持ち込まれた可能性は高い。火星では巨大な砂嵐が何度も起きているから、それらのDNAが地表の至る所に付着していることはほぼ確実だろう。

今は遺伝学が著しく進歩しており、DNA塩基配列の解析も低コストで行える。地球上の生命体の遺伝子カタログ作成も、SAF無菌室の遺伝子マップ作成も、さらには惑星規模の遺伝子マップの作成も可能だ。16年のケイト・ルービンズ飛行士のミッションでは、宇宙でDNA分析し、地球上の新しい生命体のデータと照合できることが示された。

宇宙船上で、あるいは地球の厳しい環境下で生き延びることができるものは、火星でも生き延びられる可能性がある。そして最終的に人類は、火星に生命を(意図して)送り込むようになるだろう。

火星への有人飛行ミッションは、既に技術的には可能なのだ。私は4月に出版予定の新著の中で、数十人の宇宙飛行士を対象に行った研究結果を紹介している。その所見から、人類が火星を訪れるのは可能であり、さらにいくつかの革新と技術が実現すれば滞在することもできると考えている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中