最新記事

ネット

20周年ウィキペディアは高評価、でも編集ボランティアは人手不足

YOU TOO CAN BE A WIKI EDITOR

2021年3月8日(月)13時00分
スティーブン・ハリソン

ウィキペディアにアクセスする端末の数は1カ月当たり15億に上る PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY RUTHBLACK/ISTOCKーGETTY IMAGES PLUS AND PIALHOVIK/ISTOCKーGETTY IMAGES PLUSーSLATE

<ネットサービスの中では特に評価が高いウィキペディアだが、ボランティアの人手不足が大きな課題に>

誰でも無料で使えるオンライン百科事典ウィキペディアは、この1月で20 周年を迎えた。記者会見で、共同創始者の1人ジミー・ウェールズはこう言った。「(ウィキペディアは)世間で思われてきたほどひどいものであったことはないが、いま思われているほどいいわけでもない」

確かにここのところ、メディアではウィキペディアを褒めたたえる記事が目立つ。例えばエコノミスト誌は「夢の成功例」と評した。「立派な大人に成長した」と言われたり、「インターネットに最後に残された最良の場所」とか偽情報や陰謀論と戦う「善良な警察官」の役目を果たしていると言われたりもしている。

人類の特筆すべき知識の全てを世界のあらゆる人に非営利で届けるという、ウィキペディアの使命は一般のネットユーザーからも高く評価されている。英語版だけで項目数は620万を超え、新型コロナウイルスの流行から芸能人の色恋沙汰までありとあらゆる情報を得ることができる。自分の時間を割いて項目を執筆したり、正確さを高めるための作業を行っているボランティアの人々に対しては、私も含め多くの人が畏敬の念を抱いている。

ウィキペディアにアクセスする端末の数は1カ月当たり15億に上る。ところが編集に携わっている人の数はそれに比べてぐっと少なく、1カ月当たり約28万人だ。米スタンフォード大学の学生でボランティアとしてウィキペディアの管理者を務めているケビン・リーに言わせれば、最大の課題は編集のマンパワーが減ってきていることだ。内容を最新のものに更新し続けるためには、もっと多くのボランティアが必要なのだ。

人手不足の理由の1つとして思い付くのは、編集作業の難しさだ。だが、技術的にハードルが高いということはなさそうだ。どの項目のページにも一番上の目立つ場所に編集画面へのリンクがあり、誰でも内容を付け加えることができる。書式設定などの使い勝手はワープロソフトと変わらず、プログラミングの知識も不要だ。SNSと違い、名前などの個人情報を登録する必要もない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米リバースレポの利用枯渇、FRBの量的引き締めは先

ワールド

米連邦緊急事態管理局、職員の新規採用凍結を年末まで

ビジネス

EU、アドテック巡りグーグルに少額の制裁金科す見込

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落し4万2000円割れ、半導
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中