最新記事

インタビュー

ロボットに「居場所」ができるのは、人々に飽きられたとき──クリエイター・吉崎航の見据える夢

2020年6月17日(水)17時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

──その「人間の友だちっぽさ」から、不要な機能やコストが削ぎ落とされて、役割としての完成形、つまり「卒業」に近づく。

吉崎:そこが人間との大きな違いですよね。人間がある業務をこなすのに「足は必要ない」と分かったとしても、足という身体の機能の稼働を省いた分、賃金が下がるなんてことは、もちろんありません。

でもロボットだったら、最初は「人間ぽいもの」が提案されても、求められる仕事をこなすために「この機能だけあればいい」とそぎ落とせるし、必要な部分だけを強化できる。最後には、こなれたところでロボットを卒業する。

「勘違い」を応援されて進んできた

吉崎:小さいころからロボットが出てくるアニメ番組が好きでした。中でも警察のロボットが活躍する『機動警察パトレイバー』の世界観が大好きでした。そのうち「パトレイバーのように、ロボットが当たり前に街を歩いているような社会に身をおきたい」と思うようになって、その思いを初めて言語化したのが中学の自由研究でした。「作りたいのはこれ」「そのための人生の道筋はこう」と文章にまとめました。

思い描いたような社会にするために、ロボットコンテストで強豪の高等専門学校を選びました。でも、これからはソフトウェアだと思って情報電子工学科を選んだんです。ただロボコンに出るのは、当時だったら主に機械科の生徒なんですけれども。

──ソフトウェアで正解でした?

吉崎:間違っていたと思います。でも、まったく後悔してないです。

当時は「ソフトさえできれば今の技術で巨大ロボットが作れる」と思ってましたが、当然、ソフトだけでロボットは動かない。先生や両親も本当は「ロボットやりたいなら機械科なんじゃない?」と思っていたかもしれません。私の「勘違い」をそのまま受け止めて応援してくれたんですね。

高専ではロボットづくりのすべてに挑戦しました。回路もメカトロニクスも企画もチーム開発も。やることは山ほどあって、1人ではやりきれないと気づきました。で、中学時代の思い込みからグルっと1周回って結局、やっぱり私はロボットの脳みそにあたるソフトウェアを専門にしよう、と決めて今に至ります。

なにかをなし遂げるには、同じ方向にまっすぐ進むほうが遠くに行ける。私は幸いにも、周りの人たちに「勘違い」を正されることなくこの道を進んできました。

──吉崎さんも、いつかロボットを卒業する日が来ますか?

吉崎:ロボットが人々から飽きられる時代になることが私の夢、と言いましたが、私自身がロボットを卒業する予定はありません。

好きなことをやっていて、かつ、それがまだ完遂できてない状態というのは、とても幸せだと思います。夢を持ち続けることが、生きている理由と同じですから。

(取材・文:錦光山雅子 撮影:西田香織 編集:川崎絵美)

Yoshizaki7.jpg

吉崎航(よしざき・わたる)
1985年生まれ。ロボット制御システム「V-Sido」の開発者で、ロボットソフトウェア開発企業「アスラテック」チーフロボットクリエイター。2009年、独立行政法人情報処理推進機構による「未踏IT人材発掘・育成事業」に、V-Sidoが採択、経産省の「スーパークリエーター」に認定。14年、首相の有識者会議「ロボット革命実現会議」委員、15年「ロボット革命イニシアティブ協議会」参与。18年、一般社団法人ガンダムGlobal Challengeのシステムディレクターに就任。

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、米停戦案に「前向き」回答 直ちに協議の用意

ビジネス

焦点:航空機の納入遅れ、背景に高まる「特注高級シー

ワールド

米テキサス州の川氾濫、少なくとも13人死亡 キャン

ワールド

アングル:ウクライナへの軍事支援、国防産業の強化に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中