最新記事

インタビュー

ロボットに「居場所」ができるのは、人々に飽きられたとき──クリエイター・吉崎航の見据える夢

2020年6月17日(水)17時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

──その「人間の友だちっぽさ」から、不要な機能やコストが削ぎ落とされて、役割としての完成形、つまり「卒業」に近づく。

吉崎:そこが人間との大きな違いですよね。人間がある業務をこなすのに「足は必要ない」と分かったとしても、足という身体の機能の稼働を省いた分、賃金が下がるなんてことは、もちろんありません。

でもロボットだったら、最初は「人間ぽいもの」が提案されても、求められる仕事をこなすために「この機能だけあればいい」とそぎ落とせるし、必要な部分だけを強化できる。最後には、こなれたところでロボットを卒業する。

「勘違い」を応援されて進んできた

吉崎:小さいころからロボットが出てくるアニメ番組が好きでした。中でも警察のロボットが活躍する『機動警察パトレイバー』の世界観が大好きでした。そのうち「パトレイバーのように、ロボットが当たり前に街を歩いているような社会に身をおきたい」と思うようになって、その思いを初めて言語化したのが中学の自由研究でした。「作りたいのはこれ」「そのための人生の道筋はこう」と文章にまとめました。

思い描いたような社会にするために、ロボットコンテストで強豪の高等専門学校を選びました。でも、これからはソフトウェアだと思って情報電子工学科を選んだんです。ただロボコンに出るのは、当時だったら主に機械科の生徒なんですけれども。

──ソフトウェアで正解でした?

吉崎:間違っていたと思います。でも、まったく後悔してないです。

当時は「ソフトさえできれば今の技術で巨大ロボットが作れる」と思ってましたが、当然、ソフトだけでロボットは動かない。先生や両親も本当は「ロボットやりたいなら機械科なんじゃない?」と思っていたかもしれません。私の「勘違い」をそのまま受け止めて応援してくれたんですね。

高専ではロボットづくりのすべてに挑戦しました。回路もメカトロニクスも企画もチーム開発も。やることは山ほどあって、1人ではやりきれないと気づきました。で、中学時代の思い込みからグルっと1周回って結局、やっぱり私はロボットの脳みそにあたるソフトウェアを専門にしよう、と決めて今に至ります。

なにかをなし遂げるには、同じ方向にまっすぐ進むほうが遠くに行ける。私は幸いにも、周りの人たちに「勘違い」を正されることなくこの道を進んできました。

──吉崎さんも、いつかロボットを卒業する日が来ますか?

吉崎:ロボットが人々から飽きられる時代になることが私の夢、と言いましたが、私自身がロボットを卒業する予定はありません。

好きなことをやっていて、かつ、それがまだ完遂できてない状態というのは、とても幸せだと思います。夢を持ち続けることが、生きている理由と同じですから。

(取材・文:錦光山雅子 撮影:西田香織 編集:川崎絵美)

Yoshizaki7.jpg

吉崎航(よしざき・わたる)
1985年生まれ。ロボット制御システム「V-Sido」の開発者で、ロボットソフトウェア開発企業「アスラテック」チーフロボットクリエイター。2009年、独立行政法人情報処理推進機構による「未踏IT人材発掘・育成事業」に、V-Sidoが採択、経産省の「スーパークリエーター」に認定。14年、首相の有識者会議「ロボット革命実現会議」委員、15年「ロボット革命イニシアティブ協議会」参与。18年、一般社団法人ガンダムGlobal Challengeのシステムディレクターに就任。

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中