最新記事

インタビュー

ロボットに「居場所」ができるのは、人々に飽きられたとき──クリエイター・吉崎航の見据える夢

2020年6月17日(水)17時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

吉崎:まとめると、「ロボットとは何か?」という問いの答えは「拡張(強くなりたい)」「代替(代わりに働いてほしい)」、そして「媒体(遠くに伝えたい)」という思いをかたちにしたものだと考えています。

飽きられたとき、ロボットの「居場所」ができる

Yoshizaki3.jpg

吉崎:いまから10年ほど前、東京・お台場に高さ18メートルの「実物大ガンダム」が立ちました。私も1人の見物客として制作途中から見ていました。あの当時は、本当にそんなものが作れるのか、誰も確信が持てなかったのではないでしょうか。

しかし今、「巨大なヒト型建造物を作るなんて不可能だ!」なんて言う人はいません。一般の方にも巨大建造物を作るノウハウが身についたから...ではもちろんなく、ようするに慣れてしまったんですね。

世の中は、簡単には理解できない複雑な技術であふれています。新幹線しかり、パワーショベルしかり、一人では作れません。そんな技術の塊にもいちいち感動する人はそう多くない。あえて言えば「飽きている」からです。でも、この「飽きられる」という状態が、ロボットには重要だと考えています。

──「飽きられる」というのはつまり、社会的に受容されるから?

吉崎:そうです。モノ珍しさで注目されて終わり、から「飽きるほど見ても、好きな人は好き」という状態に達すれば、かなりの進歩です。実際に技術的にものすごいものだとしても、そこから先に進むことが重要です。どこに置いたらより使いやすくなるか、お金を稼げるか、といった次の課題に進めますから。

私が望むのは、ロボットの社会的な置き場所です。例えばいまどき、車庫のある家なんて珍しくないですよね。それは車にとって車庫が「社会的な居場所」のひとつとして定着しているからです。ロボットもそうなるといい。

──つまり、今のロボットは「居場所」がない。

吉崎:そうです。「居場所」があれば、存在そのものが当たり前になります。

ロボットの「居場所」ができるには、法律を変えたり、ロボットの活躍を誰かが格好よく見せる必要があるのかもしれない。それとも、広める場所(国)を選ぶことかもしれない、それとは関係なく偶然にロボットが流行るかもしれない。

いずれにせよ、ロボットが人々から飽きられる時代が来たら、私の夢がかなったといえます。

ロボットがロボットを「卒業」する瞬間

Yoshizaki4.jpg

吉崎:「ロボット」という概念は、あえていえば最適解が見つかる前の「丸投げの解決法」だと思っています。「人間にできるのだから、ロボットにだってできるはず」と、モーターやAIのような"何か"を組み合わせてから頑張るーーという段階の技術。なので発想としては安直です。

「お掃除ロボット」や「警備ロボット」など「ロボット」と呼ばれるうちは、まだ発展の途中です。どうコストを抑えて作るかなど、具体の話よりも先に、まずは機能を満たす部品を組み合わせれば仕事ができる、という段階です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中