最新記事

プラスチック・クライシス

プラスチックごみの不都合な真実、業界は「冤罪説」を唱えるが...

WHY THE PLASTIC CRISIS MATTERS

2019年11月19日(火)16時35分
フロイラン・グラテ(GAIAアジア太平洋事務局長)、リリ・フーア(ハインリヒ・ベル財団環境政策部長)

企業に責任を取らせるべき

最近の推定では、2050年までにプラスチック生産で排出される温室効果ガスはCO2換算で560億トンに上る。これはパリ協定に基づく今世紀半ばまでの世界の排出許容量の10〜13%に当たる。気候変動とプラスチック危機は表裏一体だ。温暖化の進行を許容範囲内に抑えるには、プラスチックの生産・消費・廃棄量を減らすしか抜本的な解決策はない。

ごみ処理システムの改善とリサイクルの推進も喫緊の課題だが、長期的な真の解決策は、プラスチック生産を減らすこと。それに尽きる。まず、プラスチックゴミの40%を占める容器包装用プラスチックを減らすべきだ。レジ袋やゴミ袋、ナイフ・フォーク類、ストローなど使い捨てプラスチック製品の段階的な製造中止が最初のステップとなる。

magSR191119plastic2-c2.png

11月26日号「プラスチック・クライシス」特集26ページより

私たちに求められているのは、環境を壊さずに生活する知恵だ。生産から消費まで経済活動の全体を通じて、使用する素材の絶対量を減らす。プラスチックをはじめ、厄介な汚染源となる素材を生む石油化学工業の生産拡大に歯止めをかける。

より広く、製造業者に流通管理の見直しを迫り、詰め替えや再利用可能な容器の使用を促進し、製品が環境に与えるダメージに対して製造責任を負わせる必要がある。

こうした措置の一部は既に導入されている。アジアでは地域住民が主体となって使い捨てプラスチックを禁止し、焼却処分をやめるよう行政に働き掛けるなど、草の根レベルの取り組みを土台に都市全体がごみゼロを目指す動きが起きている。まだ解決すべき課題は多いが、アジアが変化の原動力となるのは確かだ。

プラスチックの洪水を止める決定的な方法は、企業に責任を取らせること。そのためには信頼できるデータ、信頼できる情報が武器となる。プラスチックについての真実を突き止め、市民に知らせ、業界が広めるミスリーディングな説明に対抗する──。プラスチック・アトラスの刊行はその第一歩となる試みだ。

©Project Syndicate

<2019年11月26日号「プラスチック・クライシス」特集より>

20191126issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月26日号(11月19日発売)は「プラスチック・クライシス」特集。プラスチックごみは海に流出し、魚や海鳥を傷つけ、最後に人類自身と経済を蝕む。「冤罪説」を唱えるプラ業界、先進諸国のごみを拒否する東南アジア......。今すぐ私たちがすべきこととは。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ関連でさらに6社投資除外

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に

ワールド

米特使、イスラエルはレバノン和平計画に従うべき
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中