最新記事

菌類

ハチ激減から世界の農業を救うキノコの秘めた力

Could Mushrooms Save the Bees?

2018年10月29日(月)16時00分
アビー・インターランテ

ミツバチの激減は養蜂家ばかりか農家にも大打撃を与える。専門家もお手上げだったウイルスの駆除に、キノコが威力を発揮しそうだ ERIC TOURNERET/GETTY IMAGES

<霊芝と暖皮から採ったエキスに、ハチを衰弱させる厄介なウイルスを撃退する効果があることが明らかに>

近年、ハチのコロニー激減が大きな問題になっている。作物の受粉を媒介するハチが姿を消せば、世界の農業が大打撃を受ける。なぜハチは減っているのか。ダニや農薬、生息地の減少など複数の要因が絡んでいるとみられるが、ウイルスによる感染症も重大な要因の1つだ。

何とかしてハチの個体数を回復させようと、研究者たちが知恵を絞るなか、意外なものが注目を集めている。キノコの持つ強力な薬効だ。

ワシントン州立大学と米農務省を中心とする共同研究チームが、キノコの抽出物を砂糖水に混ぜてハチに与えたところ、コロニーをむしばむウイルスが劇的に減少した。この研究は10月初め、英科学誌ネイチャー系のオンライン誌サイエンティフィック・リポーツで発表された。

研究チームが調べたのは、ハチの大量死の原因となる2つのウイルス、チヂレバネウイルス(DWV)とレイクサイナイウイルス(LSV)だ。どちらのウイルスも、ハチが感染すると飛行時間が半分近くに減り、受粉能力と免疫力が低下する。感染したハチが止まった花もウイルスに汚染され、花を媒介して感染が広がることもある。

「ハチの大量死を招くウイルスには専門家もお手上げだったが、キノコの抽出物で劇的に減らせることが分かった」と、論文の筆頭執筆者で菌類学者のポール・スタメッツは本誌に語った。

スタメッツらが使用したのはマンネンタケ科の霊芝(れいし) と、サルノコシカケ類から採れる海綿状の物質である暖皮(だんぴ、アマドゥ)。この2種の菌糸の抽出物を1%の濃度で砂糖水に混ぜ、飼育下と野生のハチに与えた。

暖皮の抽出物を与えた飼育下のミツバチのコロニーは、砂糖シロップを与えた対照群と比べてDWVの感染率が800倍以上、野生のミツバチの場合は44倍低下した。霊芝の抽出物では、LSVの感染率がなんと対照群の4万5000倍も低下した。

「免疫系を調整する働きが高まったためと考えられるが、感染率低下の詳しいメカニズムはこれから突き止めたい」と、スタメッツは言う。「ほかにも試してみたいキノコが多くある」

来年の夏の終わりまでに養蜂家向けにキノコの抽出物を商品化したいと、スタメッツは考えている。「テネシー州では昨年の冬から今年の春にかけて商用のミツバチのコロニーが約74%減った。経済的損失は甚大だ」

ハチはもちろん、養蜂家や農家を救うためにも、キノコの秘めた力が頼りになりそうだ。

[2018年10月30日号掲載]

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、3年ぶり米ドル建て社債発行 150億ドル

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中