最新記事

禁断の医療

「若い血を輸血して老化を防止」事業者に聞いた「効果ある?」

2018年2月27日(火)19時25分
ザック・ションフェルド

――8000ドルは安くない。顧客は相応の効果を感じたいのでは?

彼らは効果を実感している。複数の顧客が何回も治療を受けている。

――あなたは医学の学位を持っているが、どうしてこのビジネスに?

卒業以来ずっと老化研究の分野で働いている。卒業前からこれが自分のやりたいことだと思っていた。それで会社を立ち上げた。老化研究には詳しかったし、医師だから治験実施計画書を書いて承認を得ることが可能だったので実現することができた。

――この治療法に目を付けたきっかけは?

動物での研究が大きかった。私が医学部を卒業する数年前から、この研究は再び関心を集めていた。

――「人間なら何千ドルも払うぞ!」と期待した?

料金を抑えたいが、既に採算ぎりぎりでやっている。大して儲かってない。臨床試験にカネがかかる。

――ご両親は血漿輸血のアイディアに賛成しているのか。

もちろん。私を誇りに思っている。

――あなた自身は35歳未満だが、血漿輸血を受けたことは?

まだだ。受けられる年齢になるのが楽しみだ。当社の薬事関係の部署と相談して35歳以上が妥当だと決めた。

――健康で長生きする方法への異常な執着は、資本主義と金の使い方について何を示唆していると思うか。

すごくいい質問だ。こうした現状は人々の優先順位を反映している。私たちは健康を重視していて、健康への投資は見返りが大きいのだと思う。だからみんな健康管理に大金をつぎ込む。

――うまく言えないが......健康長寿のための治療でできることに限界はあると思うか。

言いたいことは分かる。不死は可能かということなら、私は不死を信じていない。多くの医学的理由で不死は不可能だ。それでも、少しずつ不死に近づくことは可能かもしれない。健康管理に金をかけるほど効果が上がり、生物学的には限界を広げ続けることができる。それには新たな医学的方法を考案し続けなければならないと思う。

――健康へのリスクはあるか。

もちろん。アメリカでは1年間に何百万回も輸血が行われている。厳密には輸血用血液は血液製剤だから、原料の血液が適正に選別されているかどうかに気を付ける必要がある。だがそれさえ注意すれば、最も安全な部類の治療法だ。それが当社の血漿輸血が承認されている一因でもある。輸血は十分研究されていて、非常に安全だ。

――それでも何かリスクは?

理論上は感染症のリスクがある。当社は血液バンクではない──当社が血液を集めているわけじゃない。だが血液バンクは血液を選別して感染症を予防している。感染症のリスクがあるので規制は厳しく、アメリカの輸血用血液は世界でも特に安全とされている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

首都圏マンション、9月発売戸数4.3%増 23区は

ワールド

アングル:利上げ到達点予想、新政権にらみ高止まり 

ワールド

ゴールドマン、レアアースや重要鉱物の供給途絶リスク

ビジネス

韓国カカオ創業者に無罪判決、SMエンタの株価操作疑
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中