最新記事

ビットコイン 可能性と危険性

ビットコイン取引が多い日本、影響力がないのはなぜか(4者インタビュー)

2017年11月14日(火)13時09分
ニューズウィーク日本版編集部

仮想通貨取引所ビットバンク株式会社代表取締役CEOの廣末紀之 Hisako Kawasaki-Newsweek Japan


20171121cover_150.jpg<ニューズウィーク日本版11月14日発売号(2017年11月21日号)は「ビットコイン 可能性と危険性」特集。ただの投機手段でなく、1000種類以上に増殖した仮想通貨を基礎から解説。実は日本は、仮想通貨の取引量で世界でも大きな割合を占める。取引所、監督官庁、金融機関、マイニング業者それぞれの立場から現状と未来を語ってもらったインタビューを、特集から転載>

将来は価値取引の基盤に

廣末紀之(仮想通貨取引所ビットバンク株式会社 代表取締役CEO)

――日本で仮想通貨が注目され、取引量が増えているのはなぜか。

最近で言うと、改正資金決済法によって登録制になった取引所が真っ当な事業として認可され、仮想通貨も支払いの媒体として正式に認められた。仮想通貨を使った新ビジネスも生まれ、世間の関心が高まっている。

ただ日本の取引量が(世界の4割とも言われるほど)突出しているというのは誤解だ。日本の一部の取引所は(レバレッジをかけて行う)差金決済取引を現物と合算している。実態は低くはないが、そこまでではない。

――影響力の面では日本の地位は低いとされるが、なぜか。

マイニング(採掘)や開発など影響力を持つ領域に日本はほぼ参加していない。取引量が多くても「お客さん」でしかない。

――国家がルール作りに関与するのはいいことなのか。

国家の関与には疑問もある。ビットコインなどは、一部の権力者が物事を決める体制への反抗から、非中央集権的な思想を持っている。ただそれはガバナンス不足ということでもあり、意見が割れると烏合の衆になる。

一方で、(開発・運営ではなく)利用のレベルでは規制があっていいと思う。不正を防ぎ、利用者を保護するための今回の日本の規制にはおおむね満足している。イノベーションを阻害せず、最低限にとどめる姿勢も英断だったと思う。

――仮想通貨は今後、どこまでの存在になっていくと思うか。

インターネットが情報をやりとりする基盤であるように、価値やマネーをやりとりする基盤になり得る。将来、人間を介さず人工知能など同士が勝手に考えて決済を含む取引をし始める。1円未満の少額決済を含め、そこでは手数料が安く処理速度が速い仮想通貨が使われるだろう。ただ社会に不可欠な存在にはなるが、現金などに取って代わるということではない。役割が違い、共存できる。だから私は普段、どこかの店での支払いに仮想通貨を使ったりはしない。

審査と規制のカギは技術革新の促進と利用者保護との両立

水口純(金融庁監督局審議官)

――4月に施行された改正資金決済法に基づき、仮想通貨交換業者の登録制が始まった。

交換業者の審査は主に次の視点から実施した。利用者保護のためサイバー攻撃やなりすましによる不正送金等を防ぐシステムの安全性。マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金への対策。顧客から預かった資産と業者の資産の分別管理。法定通貨のような裏付けがなく、価格変動が大きいといった仮想通貨のリスクの顧客への説明体制だ。

――ただ規制で締め付けるだけではないということか?

仮想通貨のような新しいサービスが登場したとき、利用者にとって利便性があるのであれば、むやみにイノベーションを阻害すべきではない。半面、野放しでもいけないので、その意味で改正法は、利用者保護とイノベーション促進のバランスが取れたものになっていると思う。

――交換業者の登録制のほかにも、規制が行われる可能性は?

仮想通貨を利用した新ビジネスは今後も出てくるだろうが、新たな規制が必要かは個別具体的に実態をよく把握し、利用者保護とイノベーション促進のバランスを見ながら判断する必要がある。そうした動きをフォワードルッキングに(将来を見越した視野で)把握していきたい。

――例えばICO(仮想通貨を活用した資金調達)は、中国などでは全面禁止された。

海外では(資金調達の際に公表する)事業計画書どおりに進んでいない例や、資金調達だけ行い姿を消すような例もあると聞いている。中国や韓国はそうした資金調達が詐欺的と考え、さらにマネーロンダリング等の懸念もあって禁止したのだろう。

現時点で日本ではICOの件数は多くないと認識しているが、今後増えていく可能性や、そこに詐欺的なものが含まれる可能性も否定できない。イノベーションの1つであると同時に負の側面もあり得るということを踏まえ、実態をよく注視していく必要がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

焦点:韓国中古車輸出が急成長、ロシアや中東向け好調

ワールド

イスラエル、ガザ和平案第一段階の「即時実行」準備

ワールド

自民総裁選きょう投開票、決選にもつれ込む公算 夕方

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P最高値更新、ハイテク下げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中