「体育会だからこそできること...」蟹江研究室・小島 快さんが歩むSDGs×アイスホッケーの道

慶應義塾大学・蟹江憲史研究室に所属する小島 快さん
SDGs(持続可能な開発目標)は、環境や社会の持続可能性を考えるうえで、多くの分野に影響を与えている。その中で、スポーツとSDGsの関係について考えたことがあるだろうか。体育会活動にSDGsの視点を取り入れ、その実態を可視化する取り組みを行うのが、SDGsを研究する慶應義塾大学の蟹江憲史研究室に所属する小島 快さんだ。
幼少期にカナダのプリンスエドワード島で過ごし、地球温暖化による海岸線の変化を目の当たりにした経験が、小島さんのSDGsへの関心を深めた。現在は体育会SDGs班の一員として、慶應義塾体育会の部活動がSDGsの目標にどのように関わっているのかを分析し、レポートとしてまとめるプロジェクトに取り組んでいる。本記事では、小島さんがSDGsに関心を持ったきっかけや、研究を通じて見えてきた課題、そしてSDGsを学ぶ人々へのメッセージを紹介する。
──自己紹介をお願いします。
慶應義塾大学4年生の小島 快です。慶應義塾高校から内部進学しましたが、小学6年生の時にカナダのプリンスエドワード島へ留学し、ミドルスクールの3年間を現地で過ごしました。この島は環境問題に直面している地域で、それをきっかけにSDGsに興味を持つようになり、現在はSDGsについて学んでいます。
また、5歳からアイスホッケーを続けており、現在は体育会アイススケート部ホッケー部門に所属しています。アイスホッケーを始めたきっかけは、祖父が競技経験者だったことと、5歳の時に父が試合に連れて行ってくれたことでした。カナダ留学も、アイスホッケーを学ぶことに加え、語学や新しい文化に触れることを目的に単身で挑戦しました。
──ミドルスクール時代にSDGsに興味を持つようになったとお話しされていましたが、そのきっかけについて詳しく教えてください。
プリンスエドワード島は、カナダの東海岸に位置する小さな島です。周囲をアトランティックオーシャン(大西洋)に囲まれており、地球温暖化や海面上昇の影響を非常に受けやすい地域です。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
サイバーセキュリティコンサルタント/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収~1,600万円
- 正社員